保育士の過去問
平成30年(2018年)前期
社会的養護 問35
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 平成30年(2018年)前期 社会的養護 問35 (訂正依頼・報告はこちら)
次の文は、被措置児童等虐待の防止に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 「児童福祉法」において、被措置児童等への虐待行為には経済的虐待が含まれる。
B 「児童福祉法」において、被措置児童等自身による虐待の被害の届出は規定されていない。
C 児童養護施設の長は、児童を現に監護する者として保護者となることから、被措置児童への虐待行為を行った場合、それは「児童虐待の防止等に関する法律」に規定する児童虐待であるとともに、被措置児童等虐待に該当する。
A 「児童福祉法」において、被措置児童等への虐待行為には経済的虐待が含まれる。
B 「児童福祉法」において、被措置児童等自身による虐待の被害の届出は規定されていない。
C 児童養護施設の長は、児童を現に監護する者として保護者となることから、被措置児童への虐待行為を行った場合、それは「児童虐待の防止等に関する法律」に規定する児童虐待であるとともに、被措置児童等虐待に該当する。
- ( A )○ ( B )○ ( C )○
- ( A )○ ( B )○ ( C )×
- ( A )○ ( B )× ( C )○
- ( A )× ( B )○ ( C )×
- ( A )× ( B )× ( C )○
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
B:× 「被措置児童等虐待対応ガイドラインについて」に、被措置児童自身による意思の表明について記述されています。
C:○ 記述の通りです。
参考になった数40
この解説の修正を提案する
02
A 「児童福祉法」において、被措置児童等への虐待行為は「身体的虐待」「精神的虐待」「ネグレクト」「性的虐待」の4つだとされています。
B 「被措置児童等虐待対応ガイドライン」に「被措置児童等から虐待の届出があった場合には、届け出た被措置児童等の権利が守られるよう、適切な対応を取る必要がある」と規定されています。
C 適切です。「児童福祉法 第33条の10及び11」で施設職員等による虐待が禁止されています。
参考になった数19
この解説の修正を提案する
03
A. ×です。
「児童虐待の防止等に関する法律 第2条」に定義されています。
法律では、「身体的虐待・性的虐待・ネグレクト・心理的虐待」の4つが虐待と定義されています。
【経済的虐待】は、含まれていません。
B. ×です。
「被措置児童等虐待対応ガイドライン
Ⅰ 被措置児童等虐待の防止に向けた基本視点
1被措置児童等虐待防止対策の制度化の趣旨
2 基本的な視点 第2項」に、記載されています。
被措置児童等から虐待の届出があった場合には、届け出た被措置児童等の権利が守られるよう、適切な対応を取る必要があります。
C.○です。
「児童福祉法 第33条の10及び11」でも、施設職員等による虐待を禁止しています。
参考になった数19
この解説の修正を提案する
前の問題(問34)へ
平成30年(2018年)前期問題一覧
次の問題(問36)へ