保育士の過去問
平成30年(2018年)前期
保育実習理論 問143
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 平成30年(2018年)前期 保育実習理論 問143 (訂正依頼・報告はこちら)
次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 團伊玖磨作曲の「ぞうさん」は、まど・みちおの作詞である。
B 能は、歌舞伎など日本の伝統芸能の源流をなすものである。
C ハーモニカは、リード楽器である。
D ニ長調の階名「ミ」は、音名「ヘ」である。
A 團伊玖磨作曲の「ぞうさん」は、まど・みちおの作詞である。
B 能は、歌舞伎など日本の伝統芸能の源流をなすものである。
C ハーモニカは、リード楽器である。
D ニ長調の階名「ミ」は、音名「ヘ」である。
- ( A )○ ( B )○ ( C )○ ( D )×
- ( A )○ ( B )○ ( C )× ( D )×
- ( A )× ( B )○ ( C )○ ( D )×
- ( A )× ( B )○ ( C )× ( D )○
- ( A )× ( B )× ( C )○ ( D )×
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
A 〇 適切です。
團伊玖磨作曲の「ぞうさん」は、まど・みちおの作詞です。
B 〇 適切です。
能は、歌舞伎など日本の伝統芸能です。
C 〇 適切です。
リード(葦などでできた薄片)によって音を発生させる楽器のことをリード楽器といいます。
D × 不適切です。
ニ長調の音名 ニ ホ 嬰へ ト イ ロ 嬰ハ
階名 ド レ ミ ファ ソ ラ シ
ニ長調の階名「ミ」は、音名「嬰(えい)ヘ」です。
「嬰」は「♯」のことです。
階名には一般にイタリア語を用います。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
02
A.○です。
作曲は、團伊玖磨(だん いくま)さん。
作詞は、まど・みちお さんです。
B.○です。
能は室町時代に「観阿弥」「世阿弥」親子が確立しました。
一方、歌舞伎は、庶民向けの娯楽として、江戸時代に始まったと言われています。
C.○です。
リード楽器とは、音を発生させる時に、「リード」を使う楽器の総称です。
他に、オルガン、クラリネット、アコーディオンなどがあります。
D.×です。
まず、問題にある「階名」とは、その音階(ハ長調・ニ長調などのこと)の第1音から順に、
ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド、と表すことです。
つまり、どの調でも1つ目の音はド、3つ目の音はミ、と表します。
問題のニ長調は、レの音から始まる音階で、ファとドの音に「♯」が付いています。
ニ長調を日本音名で記すと以下のようになります。
ニ・ホ・嬰へ・ト・イ・ロ・嬰ハ・ニ
ニ長調の階名「ミ」の音は、3つ目の音を見ればいいので、
答えは「嬰へ」となります。
「へ」ではありません。
※「嬰」は「♯」のことです。
ちなみに、♭は「変」です。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
03
A:1951年に酒田冨治の依頼によって書かれたものです。
B:能は日本の伝統芸能の一分野です。もともとは特定の芸能を表すものではありませんでしたが、1881年能楽社の設立を機に能楽と総称されるようになりました。
C:リード楽器とはアシ・竹・金属などで作られた薄片によって音を発生させる楽器のことです。ハーモニカの他に、クラリネット・アコーディオンなどがあります。
D:ニ長調とは「ㇾ」から始まるドレミです。
ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド→レ・ミ・ファ♯・ソ・ラ・シ・ド♯・レ→ニ・ホ・嬰ヘ・ト・イ・ロ・嬰ハ・ニ
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問142)へ
平成30年(2018年)前期問題一覧
次の問題(問144)へ