保育士の過去問
平成31年(2019年)前期
保育原理 問15

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

保育士試験 平成31年(2019年)前期 保育原理 問15 (訂正依頼・報告はこちら)

次の文は、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」の4「保育の実施に関して留意すべき事項」(2)「小学校との連携」の一部である。次の文の( a )∼( d )の下線部分が正しい記述を○、誤った記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

・ 保育所においては、保育所保育が、小学校以降の生活や学習の基盤の育成につながることに配慮し、幼児期に( a )育ってほしい姿を通じて、( b )創造的な思考( c )主体的な生活態度などの基礎を培うようにすること。
・ 子どもに関する( d )情報共有に関して、保育所に入所している子どもの就学に際し、市町村の支援の下に、子どもの育ちを支えるための資料が保育所から小学校へ送付されるようにすること。
  • ( a )○  ( b )○  ( c )×  ( d )○
  • ( a )○  ( b )×  ( c )○  ( d )×
  • ( a )×  ( b )○  ( c )○  ( d )○
  • ( a )×  ( b )○  ( c )×  ( d )×
  • ( a )×  ( b )×  ( c )○  ( d )×

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は3です。

以下が正しい文章になります。

・ 保育所においては、保育所保育が、小学校以降の生活や学習の基盤の育成につながることに配慮し、幼児期に( a )ふさわしい生活を通じて、( b )創造的な思考や( c )主体的な生活態度などの基礎を培うようにすること。
・ 子どもに関する( d )情報共有に関して、保育所に入所している子どもの就学に際し、市町村の支援の下に、子どもの育ちを支えるための資料が保育所から小学校へ送付されるようにすること。

参考になった数36

02

答えは3です。

保育所保育指針第2章4の(2)「小学校との連携」では、次のような記載があります。

・保育所においては、保育所保育が、小学校以降の生活や学習の基盤の育成につながることに配慮し、幼児期に(a:ふさわしい生活)を通じて、(b:創造的な思考)や(c:主体的な生活)態度などの基礎を培うようにすること。

・子どもに関する(d:情報共有)に関して、保育所に入所している子どもの就学に際し、市町村の支援の下に、子どもの育ちを支えるための資料が保育所から小学校へ送付されるようにすること。

したがってしたがって(a)は不適切、(b)(c)(d)は適切であり、(a)に当てはまるのは「ふさわしい生活」です。

その他、「保育所保育において育まれた資質・能力を踏まえ、小学校教育が円滑に行われるよう、小学校教師との意見交換や合同の研究の機会などを設け、第1章の4の⑵に示す「幼児期の終わりまでに育って欲しい姿」を共有するなど連携を図り、保育所保育と小学校教育との円滑な接続を図るよう努めること。」との記載もあります。


参考になった数14

03

正解は3です。

a × 不適切です。
「保育所保育指針」第2章「保育の内容」の4「保育の実施に関して留意すべき事項」(2)「小学校との連携」によると「ふさわしい生活」となっています。

b 〇 適切です。

c 〇 適切です。

d 〇 適切です。

幼稚園・保育所と小学校が互いに、子ども同士の交流の機会や、 職員の意見交換・合同研究の機会を設けるなど積極的な連携を図るようにすることが求められています。

参考になった数4