保育士の過去問
平成31年(2019年)前期
教育原理 問23
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 平成31年(2019年)前期 教育原理 問23 (訂正依頼・報告はこちら)
次の文の出典はどれか。正しいものを一つ選びなさい。
児童は、特別の保護を受け、また、健全、かつ、正常な方法及び自由と尊厳の状態の下で身体的、知能的、道徳的、精神的及び社会的に成長することができるための機会及び便益を、法律その他の手段によつて与えられなければならない。この目的のために法律を制定するに当つては、児童の最善の利益について、最高の考慮が払われなければならない。
児童は、特別の保護を受け、また、健全、かつ、正常な方法及び自由と尊厳の状態の下で身体的、知能的、道徳的、精神的及び社会的に成長することができるための機会及び便益を、法律その他の手段によつて与えられなければならない。この目的のために法律を制定するに当つては、児童の最善の利益について、最高の考慮が払われなければならない。
- 児童の権利に関する条約
- 児童福祉法
- 児童憲章
- 世界人権宣言
- 児童権利宣言
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
児童権利宣言は、1959年に国連総会にて採択された子どもの人権を守るための宣言です。問題文の箇所は第2条となります。
1.児童の権利に関する条約は1989年に国連において採択され、日本では1994年に批准されました。この条約では、初めて子どもの能動的権利が認められました。
2.児童福祉法は、児童の福祉に関する基本原則をさだめた日本の法律です。1947年に制定されました。
3.児童憲章は、1951年に日本において制定された、児童のための憲章です。前文には、「児童は、人として尊ばれる。」「児童は、社会の一員として重んぜられる。」「児童は、よい環境のなかで育てられる。」と記載されています。
4.世界人権宣言は1948年にすべての人や国が達成すべき共通の基準として国際連合総会にて採択されました。
参考になった数89
この解説の修正を提案する
02
1959年に採択された「児童権利宣言」第2条になります。
この2条において「児童の最善の利益」が初めて明記されました。
参考になった数42
この解説の修正を提案する
03
正解は5です。
1959年に採択された児童権利宣言の第2条の文章です。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
前の問題(問22)へ
平成31年(2019年)前期問題一覧
次の問題(問24)へ