保育士の過去問
令和元年(2019年)後期
子どもの保健 問113
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和元年(2019年)後期 子どもの保健 問113 (訂正依頼・報告はこちら)
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
小学校入学を控えたN保育所の6歳男児。早産、低出生体重児として経膣分娩にて出生したが、乳幼児期健康診査で発育及び発達の遅れは指摘されなかった。幼児期から、自宅でも公園に遊びに行っても走り回ることが多く、道路への飛び出しや迷子になることがたびたびあった。保育所では友人は多く、鬼ごっこが好きであったが、保育士の話をじっと座って聞くことが難しく、遊具を使う順番を守れないため、繰り返し注意を受けることが多い。
【設問】
次のA ~ Eのうち、男児が小学校入学後に生じることが多いと考えられる行動上の問題について、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 授業中に他の児童に話しかけてしまう。
B 興味を持つことに著しい偏りがある。
C 教師の質問が終わる前に答えてしまう。
D 時間割が急に変更されるとパニックにおちいる。
E 頻繁に宿題や学校への提出物を忘れたり、文房具をなくしたりする。
【事例】
小学校入学を控えたN保育所の6歳男児。早産、低出生体重児として経膣分娩にて出生したが、乳幼児期健康診査で発育及び発達の遅れは指摘されなかった。幼児期から、自宅でも公園に遊びに行っても走り回ることが多く、道路への飛び出しや迷子になることがたびたびあった。保育所では友人は多く、鬼ごっこが好きであったが、保育士の話をじっと座って聞くことが難しく、遊具を使う順番を守れないため、繰り返し注意を受けることが多い。
【設問】
次のA ~ Eのうち、男児が小学校入学後に生じることが多いと考えられる行動上の問題について、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 授業中に他の児童に話しかけてしまう。
B 興味を持つことに著しい偏りがある。
C 教師の質問が終わる前に答えてしまう。
D 時間割が急に変更されるとパニックにおちいる。
E 頻繁に宿題や学校への提出物を忘れたり、文房具をなくしたりする。
- A:○ B:○ C:○ D:× E:×
- A:○ B:○ C:× D:× E:○
- A:○ B:× C:○ D:× E:○
- A:× B:○ C:○ D:○ E:×
- A:× B:× C:× D:○ E:○
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
道路への飛び出しや迷子が多いこと、
じっと座って話を聞くのが難しいこと、
順番を守れないことから、
事例の男児は
注意欠陥・多動性障害(A D H D)である
可能性があると考えられます。
A ○
集中力が持続せず、
授業中など静かに話を聞く場面で、
我慢ができずに他の児童に話しかけてしまう様子は、
A D H Dの症状にあたります。
B ×
極端な興味の偏りは自閉スペクトラム症で
みられることが多いです。
C ○
質問を聞き終わるまで待てずに
答えてしまうのは、
A D H Dの症状のひとつです。
D ×
自閉スペクトラム症の場合、
変化が苦手なため、
急な予定変更があると、
パニックを起こすことがあります。
E ○
A D H Dの症状のひとつとして、
注意力が散漫で、
忘れ物やなくし物が頻繁に
みられることがあります。
参考になった数24
この解説の修正を提案する
02
事例の件からこの男の子は注意欠陥/多動の特性が見られると考えられます。このことから
A 授業中に他の児童に話しかけてしまう。
C 教師の質問が終わる前に答えてしまう。
E 頻繁に宿題や学校への提出物を忘れたり、文房具をなくしたりする。
等の行動が見られるようになると考えられます。
ちなみに、
BとDは自閉症スペクトラムの特性となります。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
Aは○です。
注意欠陥・多動性障害の症状の一つとして、集中力の維持が難しいという所があり、授業中におしゃべりがなかなかやめられないこともあります。
Bは×です。
記述はアスペルガー症候群によくみられる症状です。
Cは○です。
注意欠陥・多動性障害の症状の一つとして、過剰に活動的であったり衝動的であったりするところがあります。
Dは×です。
記述はアスペルガー症候群によくみられる症状です。
Eは○です。
注意欠陥・多動性障害の症状の一つとして、注意力が散漫であることが挙げられます。
よって正解の組み合わせは3となります。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問112)へ
令和元年(2019年)後期問題一覧
次の問題(問114)へ