保育士 過去問
令和4年(2022年)前期
問26 (教育原理 問7)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

保育士試験 令和4年(2022年)前期 問26(教育原理 問7) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文は、日本における明治期の教育についての記述である。( A )、( B )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

明治維新後、近代教育制度が確立されていった。1871(明治4 )年に文部省が創設され、1872(明治5 )年には学区制度と単線型の学校制度を構想した( A )が公布された。その後、初代文部大臣となった( B )は、国民教育制度の確立に力を注ぎ、特に初等教育の普及と教員養成の充実を図った。
  • A:教育令  B:西村茂樹
  • A:教育令  B:森有礼
  • A:学制   B:伊藤博文
  • A:学制   B:西村茂樹
  • A:学制   B:森有礼

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は5です。

A.学制

明治5年に全国で公布された日本最初の近代的学校制度を定めた法規です。

「文部省が創設され」と前述されていることから、後に公布された教育令ではなく、学制であると判断できます。

ちなみに教育令は明治12年に学制を廃止したのちに公布された法規です。

B.森有礼

初代文部大臣です。

西村茂樹は教育者であり文学博士です。

伊藤博文は初代内閣総理大臣です。

3人とも同じ時代に生きています。

参考になった数91

02

正解は5です。

明治維新後、近代教育制度が確立されていった。1871(明治4 )年に文部省が創設され、1872(明治5 )年には学区制度と単線型の学校制度を構想した( 学制 )が公布された。その後、初代文部大臣となった( 森有礼 )は、国民教育制度の確立に力を注ぎ、特に初等教育の普及と教員養成の充実を図った。

教育令は1879年(明治12)9月29日、学制を廃止して公布されました。

文部大臣・田中不二麻呂が中心となって立案しました。

参考になった数41

03

A→ 学制

 1872年9月4日(明治5年8月2日)に太政官より発された教育法令です。これにより、満6歳になった子どもは小学校に通うことが義務付けられました。1879年(明治12年)に廃止され、その後教育令が交付されました。

 

B→ 森 有礼(もり ありのり)

 初代の文部大臣です。日本の近代教育制度の骨格を作った人物です。ちなみに伊藤博文は初代内閣総理大臣、西村茂樹は「日本道徳論」を発表した思想家・教育者です。

選択肢5. A:学制   B:森有礼

正答です。

参考になった数7