保育士 過去問
令和4年(2022年)前期
問131 (子どもの食と栄養 問12)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

保育士試験 令和4年(2022年)前期 問131(子どもの食と栄養 問12) (訂正依頼・報告はこちら)

次のうち、「楽しく食べる子どもに~保育所における食育に関する指針~」(平成16年:厚生労働省)に記載されている3歳以上児の食育のねらい及び内容の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
  • 食と人間関係 ――――― 自分たちで育てた野菜を食べる。
  • 食と文化 ――――――― 食材の色、形、香りなどに興味を持つ。
  • 食と健康 ――――――― 保育所生活における食事の仕方を知り、自分たちで場を整える。
  • いのちの育ちと食 ――― 同じ料理を食べたり、分け合って食事することを喜ぶ。
  • 料理と食 ――――――― 食事にあった食具(スプーンや箸など)の使い方を身につける。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は「3」です。

3 .食と健康 ― 保育所生活における食事の仕方を知り、自分たちで場を整える。

3以外の正しい組み合わせは以下の通りです。

1 .食と人間関係 ― 同じ料理を食べたり、分け合って食事することを喜ぶ。

2 .食と文化 ― 食事にあった食具(スプーンや箸など)の使い方を身につける。

4 .いのちの育ちと食 ― 自分たちで育てた野菜を食べる。

5 .料理と食 ― 食材の色、形、香りなどに興味を持つ。

参考になった数95

02

答えは「」です。

1:食と人間関係では、

「身近な大人や友達とともに、

食事をする喜びを味わう。」など、

食事の中で人との関わり方について書かれています。

2:食と文化では、

「食材にも旬があることを知り、季節感を感じる。」など、

食文化との関わり方について書かれています。

3:文章の内容は⑧に記載されています

他にも食と健康の内容には

「自分の健康に関心を持ち、必要な食品を進んでとろうとする。」

などが書かれています。

4:いのちの育ちと食では、

「動植物に触れ合うことで、

いのちの美しさ、不思議さなどに気づく。」 など、

自然の恵みやいのちの大切さについて

書かれています。

5:料理と食では、

「調理器具の使い方を学び、

安全で衛生的な使用法を身につける。」など

主に調理や食事の雰囲気について

書かれています。

参考になった数33

03

正解は

「食と健康 ――――――― 保育所生活における食事の仕方を知り、自分たちで場を整える。」

です。

選択肢1. 食と人間関係 ――――― 自分たちで育てた野菜を食べる。

× 誤りです。

「食と人間関係」ではなく「いのちの育ちと食」の内容です。

選択肢2. 食と文化 ――――――― 食材の色、形、香りなどに興味を持つ。

× 誤りです。

「食と文化」ではなく「料理と食」の内容です。
 

選択肢3. 食と健康 ――――――― 保育所生活における食事の仕方を知り、自分たちで場を整える。

〇 記述の通りです。

選択肢4. いのちの育ちと食 ――― 同じ料理を食べたり、分け合って食事することを喜ぶ。

× 誤りです。

「命の育ちと食」ではなく「食と人間関係」の内容です。

選択肢5. 料理と食 ――――――― 食事にあった食具(スプーンや箸など)の使い方を身につける。

× 誤りです。

「料理と食」ではなく「食と文化」の内容です。
 

まとめ

「楽しく食べる子どもに~保育所における食育に関する指針~」とは、食と子どもの発達の観点から、

・心身の健康に関する項目の「食と健康」

・人とのかかわりに関する項目を「食と人間関係」

・食の文化に関する項目の「食と文化」

・いのちとのかかわりに関する項目の「いのちの育ちと食」

・料理とのかかわりに関する「料理と食」

としてまとめ、示したものです。
 

参考になった数4