保育士 過去問
令和4年(2022年)前期
問153 (保育実習理論 問18)
問題文
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
K保育士は、5歳児クラスを担当している。「保育所保育指針」を読み返していたところ、第2章「保育の内容」3「3歳以上児の保育に関するねらい及び内容」エ「言葉」には「子どもが生活の中で、言葉の響きやリズム、新しい言葉や表現などに触れ、これらを使う楽しさを味わえるようにすること。その際、絵本や物語に親しんだり、言葉遊びなどをしたりすることを通して、言葉が豊かになるようにすること。」という記載があった。そこで、クラスの子どもと一緒に「回文」を探して、言葉遊びを楽しむことにした。
【設問】
次の言葉遊びのうち、「回文」の例として、正しいものを一つ選びなさい。
【事例】
K保育士は、5歳児クラスを担当している。「保育所保育指針」を読み返していたところ、第2章「保育の内容」3「3歳以上児の保育に関するねらい及び内容」エ「言葉」には「子どもが生活の中で、言葉の響きやリズム、新しい言葉や表現などに触れ、これらを使う楽しさを味わえるようにすること。その際、絵本や物語に親しんだり、言葉遊びなどをしたりすることを通して、言葉が豊かになるようにすること。」という記載があった。そこで、クラスの子どもと一緒に「回文」を探して、言葉遊びを楽しむことにした。
【設問】
次の言葉遊びのうち、「回文」の例として、正しいものを一つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和4年(2022年)前期 問153(保育実習理論 問18) (訂正依頼・報告はこちら)
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
K保育士は、5歳児クラスを担当している。「保育所保育指針」を読み返していたところ、第2章「保育の内容」3「3歳以上児の保育に関するねらい及び内容」エ「言葉」には「子どもが生活の中で、言葉の響きやリズム、新しい言葉や表現などに触れ、これらを使う楽しさを味わえるようにすること。その際、絵本や物語に親しんだり、言葉遊びなどをしたりすることを通して、言葉が豊かになるようにすること。」という記載があった。そこで、クラスの子どもと一緒に「回文」を探して、言葉遊びを楽しむことにした。
【設問】
次の言葉遊びのうち、「回文」の例として、正しいものを一つ選びなさい。
【事例】
K保育士は、5歳児クラスを担当している。「保育所保育指針」を読み返していたところ、第2章「保育の内容」3「3歳以上児の保育に関するねらい及び内容」エ「言葉」には「子どもが生活の中で、言葉の響きやリズム、新しい言葉や表現などに触れ、これらを使う楽しさを味わえるようにすること。その際、絵本や物語に親しんだり、言葉遊びなどをしたりすることを通して、言葉が豊かになるようにすること。」という記載があった。そこで、クラスの子どもと一緒に「回文」を探して、言葉遊びを楽しむことにした。
【設問】
次の言葉遊びのうち、「回文」の例として、正しいものを一つ選びなさい。
- イチゴ ゴリラ ラッパ パイナップル…
- さよなら さんかく また きて しかく
- なまむぎ なまごめ なまたまご
- たけやぶやけた
- ちゅう ちゅう たこかいな
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は「4」です。
4 .たけやぶやけた
回文とは初めから読んでも、終わりから読んでも同じになる単語や文のことです。単語では「しんぶんし」などがそれにあたります。
それ以外は
1はしりとり
2は連想ゲーム
3は早口言葉
5は数え歌
です
参考になった数35
この解説の修正を提案する
02
『回文』の意味を知らないと解けない問題だと思います。
『回文』とは、「始めから読んだ場合も終わりから読んだ場合も、
同じ読みになり、言語としてある程度意味が通る文字列のことで、
言葉遊びの一種です」。
『回文』の意味を、この機会に覚えておきましょう。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
03
正解は
「たけやぶやけた」
です。
「しりとり」の例です。
単語の一番最後の文字を取って、取った文字から始まる単語を考えるゲームです。
「連想ゲーム」の例です。
さよなら さんかく また きて しかく しかくは とうふ とうふは しろい
などと続いていきます。与えられた言葉から次の言葉を連想していく言葉遊びです。
「早口言葉」の例です。
あえて発音しにくい言葉を早口で言ったりする言葉遊びです。
「なまむぎ なまごめ なまたまご」(生麦 生米 生卵)」「あかまきがみ あおまきがみ きまきがみ(赤巻紙 青巻紙 黄巻紙)」などがあります。
「回文」の例です。
回文は上から読んでも下から読んでも同じ音になる単語や文章です。
「たけやぶやけた(竹やぶ焼けた)」「やおや(八百屋)」「わたしまけましたわ(私負けましたわ)」なども回文です。
「数え歌」の例です。
歌にのせて数を数えます。音楽と数字を組み合わせることで、楽しみながら数を覚えられることが期待できます。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問152)へ
令和4年(2022年)前期 問題一覧
次の問題(問154)へ