保育士の過去問
令和4年(2022年)後期
保育原理 問9
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和4年(2022年)後期 保育原理 問9 (訂正依頼・報告はこちら)
次のうち、保育所における保育士の子どもへの対応として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 午睡の時間に横になっているが眠らずに話をしている4歳児の2人に対して、布団を離して敷きなおし、静かにさせる。
B 前日と同じ汚れた服を着てきたことを気にしている5歳児に、保育所が用意した清潔な服に着替えることを提案する。
C 「どんなクリスマスプレゼントをもらったかクラスのみんなにお話しして」と問いかけ、5歳児クラスの子どもたち全員に発表してもらう。
D 保護者が書類の提出期限に間に合わないことが多いので、4歳児に「いつも忘れるから先生が困っている、と言っておいてね」と、子どもから保護者に伝えてもらうように言う。
E 降園の支度をなかなかしない3歳児に、「早くしないとオニがくるよ」と怖がらせて保育士の思いどおりに動かそうとする。
A 午睡の時間に横になっているが眠らずに話をしている4歳児の2人に対して、布団を離して敷きなおし、静かにさせる。
B 前日と同じ汚れた服を着てきたことを気にしている5歳児に、保育所が用意した清潔な服に着替えることを提案する。
C 「どんなクリスマスプレゼントをもらったかクラスのみんなにお話しして」と問いかけ、5歳児クラスの子どもたち全員に発表してもらう。
D 保護者が書類の提出期限に間に合わないことが多いので、4歳児に「いつも忘れるから先生が困っている、と言っておいてね」と、子どもから保護者に伝えてもらうように言う。
E 降園の支度をなかなかしない3歳児に、「早くしないとオニがくるよ」と怖がらせて保育士の思いどおりに動かそうとする。
- A:○ B:○ C:× D:○ E:×
- A:○ B:× C:○ D:× E:×
- A:○ B:× C:× D:× E:○
- A:× B:○ C:× D:× E:×
- A:× B:× C:× D:× E:○
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
A 午睡の時間に横になっているが眠らずに話をしている4歳児の2人に対して、布団を離して敷きなおし、静かにさせる。
→不適切です。
離れた方がお互い良い休息を取れそうな場合には、本人たちと相談をしてどのような環境がいいか提案してみることは一つかもしれません。
ですが4歳児となると必ずしも午睡をする必要があるかどうかは個人差が大きいところです。
体力も付き、午後も元気に過ごせそうな子であれば午睡ではなく別のことをゆったりとするなかで身体を休ませるという方法も考えられます。
「4歳児の子に対して静かに横になる」ことを強要しているという部分でも適切ではないと言えます。
B 前日と同じ汚れた服を着てきたことを気にしている5歳児に、保育所が用意した清潔な服に着替えることを提案する。
→適切です。
保育者側からの提案により、本人の不安を解消できることが考えられます。
このようなことが頻回起きている場合、子どもの様子だけではなく保護者や家庭の状況をよく気にかけ、必要であれば保護者の支援もしていくことが大切になってきます。
C 「どんなクリスマスプレゼントをもらったかクラスのみんなにお話しして」と問いかけ、5歳児クラスの子どもたち全員に発表してもらう。
→不適切です。
5歳児の発達段階(自分の気持ちを言葉にして他者に伝えることができるようになってくる)を考えると、
クラス全員の子が発表できるような環境作りは大切だと言えます。
しかし中には「恥ずかしい」「皆には言いたくない」などの理由から、
発表に対して前向きになれない子がいるかもしれません。
一人ひとりの様子や気持ちによって進んで発表できるかどうかは変わってきますので、
「全員」とするのではなく、臨機応変に(言いたい子のみにする、紙に書いてもらう、保育者が聞きに行く…など)対応することを考えておけるといいです。
D 保護者が書類の提出期限に間に合わないことが多いので、4歳児に「いつも忘れるから先生が困っている、と言っておいてね」と、子どもから保護者に伝えてもらうように言う。
→不適切です。
基本的には保護者にお願いしていることと、子どもの園での生活は分けて考える必要があります。
保護者に対して困っていることを子どもに伝えることで、
子どもが園で過ごすことに不安を感じたり、保護者に対して不信感を感じるようなことがあってはなりません。
保護者への伝達事項は、保育者から保護者に直接伝えるようにします。
ですが、例えば「明日の遠足の持ち物をおうちの人と用意してね、○○を持ってくるよ」など、
子ども達本人が参加する活動について、より主体的に取り組んでもらうための内容の一つとして保護者への伝達や家庭での準備などについて声をかけるという取り組みはあります。
(その際は、保護者へは事前に通達がいっていることが必要です)
子どもへの何かしらのアプローチをする場合、
「何をねらいとして」のことなのかを一つ一つ考えて行うことがとても大切になります。
E 降園の支度をなかなかしない3歳児に、「早くしないとオニがくるよ」と怖がらせて保育士の思いどおりに動かそうとする。
→不適切です。
「〇〇しないと××はないよ」という脅しのような文言は不適切です。
「降園の支度を自らしてほしい」というねらいがあるのであれば、
「降園の支度を自らしようと思える」声掛けや環境作りが必要です。
「なぜ支度をしないのか?できないのか?」
「どうしたら自ら支度をしようと思えるか?」
子どもの姿をよく観察、理解し、必要な支援や環境整備をしていきます。
よって、
A:× B:○ C:× D:× E:×
となる選択肢が正解です。
不適切です。
不適切です。
不適切です。
適切です。
不適切です。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
02
不適切保育について学びを深めておくことは、保育士になる上で必要不可欠です。
A、Dが間違いです。
Aの選択肢の布団を離してというところが不適切保育にあたります。
4歳児であれば、どうして話てはいけないのか、どのような時間なのかを繰り返し伝え自分たちで周りの迷惑になっていることが気づけるように促しましょう。
A、B、Cが間違いです。
Cの記述は不適切な対応です。
いろいろな事情の家庭があることを前提に保育をしなければいけません。
A、B、Eが間違いです。
Bの「前日と同じ汚れた服を着てきたことを気にしている5歳児に、保育所が用意した清潔な服に着替えることを提案する。」は適切な対応です。
個別に子どもの気持ちに寄り添いながら提案することは良いことです。
正しい組み合わせです。
Dについて、子どもではなく、保護者に伝えることです。
保護者に伝える時もタイミングや言い方を配慮することが必要です。
B、Eが間違いです。
Eについて、「〜しないと鬼が来るよ」というのは、子どもを恐怖や不安で動かすということです。
励ましたり様子を見て手伝ったりして、根気よく子どもと向き合いましょう。
事例を通して考えるとわかりやすいので、いろいろな問題を解いておけるといいでしょう。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問8)へ
令和4年(2022年)後期問題一覧
次の問題(問10)へ