保育士の過去問
令和5年(2023年)前期
教育原理 問1
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和5年(2023年)前期 教育原理 問1 (訂正依頼・報告はこちら)
次のうち、「教育基本法」に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 「教育基本法」は学校教育に関する法律であり、家庭教育や社会教育に関しては記述がない。
B 1947(昭和22)年に制定された「教育基本法」は、2006(平成18)年に改正されるまでの約60年間、一度も改正されることがなかった。
C 2006(平成18)年に改正された「教育基本法」では、第11条「幼児期の教育」の記載が加えられた。
A 「教育基本法」は学校教育に関する法律であり、家庭教育や社会教育に関しては記述がない。
B 1947(昭和22)年に制定された「教育基本法」は、2006(平成18)年に改正されるまでの約60年間、一度も改正されることがなかった。
C 2006(平成18)年に改正された「教育基本法」では、第11条「幼児期の教育」の記載が加えられた。
- A:○ B:○ C:×
- A:○ B:× C:○
- A:× B:○ C:○
- A:× B:○ C:×
- A:× B:× C:×
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
教育基本法に関する問題です。
A:不適切です。
現行の「教育基本法」第10条で「家庭教育」第12条で「社会教育」について規定しています。
B:適切です。
旧教育基本法は、2006(平成18)年に現行法(全18条)に改正されるまで、一度も改正されたことがありませんでした。
C:適切です。
2006年の改正に伴い、第11条「幼児期の教育」の記載が加わりました。
現行法で新たに追加された規定
・第3条「生涯学習の理念」
・第8条「私立学校」
・第10条「家庭教育」
・第11条「幼児期の教育」
・第13条「学校、家庭および地域住民等の連携協力」
※ 旧法第5条の「男女共学」は削除されました。
以上より、正解は「 A:✕ B:〇 C:〇 」です。
誤りです。
誤りです。
正解です。
誤りです。
誤りです。
教育基本法に関しては、現行法で新たに加わった項目のほか、前文と第一条が特によく出題されますので、しっかり確認しておいてください。
教育基本法
前文
第一条「教育の目的」
参考になった数59
この解説の修正を提案する
02
「教育基本法」に関する問題です。
一つ一つ選択肢をみていきましょう。
A. 新しい教育基本法(2006)の構成は次のようになっています。
よって、学校教育はもちろんのこと、家庭教育や社会教育に関する記述もあります。
2 国及び地方公共団体は、家庭教育の自主性を尊重しつつ、保護者に対する学習の機会及び情報の提供その他の家庭教育を支援するために必要な施策を講ずるよう努めなければならない。
2 国及び地方公共団体は、図書館、博物館、公民館その他の社会教育施設の設置、学校の施設の利用、学習の機会及び情報の提供その他の適当な方法によって社会教育の振興に努めなければならない。
よって、Aは不適切です。
B.1947(昭和22)年に制定された「教育基本法」は、2006(平成18)年に改正されるまでの約60年間、一度も改正されることはありませんでした。
よって、Bは適切です。
C.2006(平成18)年に改正された「教育基本法」では、第11条「幼児期の教育」の記載が加えられました。
旧法(1947)の構成は次のようになっています。
問1ーA、新法の構成と上記の旧法の構成を比較すると、第11条「幼児期の教育」の記載が加えられています。
よって、Cは適切です。
これより、正解は「 A ✕ B 〇 C 〇 」です。
A、Cが誤りです。
A、Bが誤りです。
正解の選択肢です。
Cが誤りです。
B、Cが誤りです。
「教育基本法」の旧法(1947)と新法(2006)=現行法の違いを把握しておきましょう。
参考になった数38
この解説の修正を提案する
前の問題(問20)へ
令和5年(2023年)前期問題一覧
次の問題(問2)へ