保育士の過去問
令和5年(2023年)前期
教育原理 問4
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和5年(2023年)前期 教育原理 問4 (訂正依頼・報告はこちら)
次の【Ⅰ群】の記述と、【Ⅱ群】の人物を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
【Ⅰ群】
A 子どもの年齢に応じた教え方として「随年教法」を示した。「和俗童子訓」において「其おしえは、予(あらかじ)めするを先とす。予とは、かねてよりといふ意。小児の、いまだ悪にうつらざる先に、かねて、はやくをしゆるを云」と述べた。
B 農民生活の指導者として、子どもの発達過程に即した教育の在り方を説いた。子どもの心と身体の成長を「実植えしたる松」「二葉極りたる頃」「萌したる才智の芽のふき出」など松の生長にたとえた。
【Ⅱ群】
ア 大原幽学
イ 伊藤仁斎
ウ 荻生徂徠
エ 貝原益軒
【Ⅰ群】
A 子どもの年齢に応じた教え方として「随年教法」を示した。「和俗童子訓」において「其おしえは、予(あらかじ)めするを先とす。予とは、かねてよりといふ意。小児の、いまだ悪にうつらざる先に、かねて、はやくをしゆるを云」と述べた。
B 農民生活の指導者として、子どもの発達過程に即した教育の在り方を説いた。子どもの心と身体の成長を「実植えしたる松」「二葉極りたる頃」「萌したる才智の芽のふき出」など松の生長にたとえた。
【Ⅱ群】
ア 大原幽学
イ 伊藤仁斎
ウ 荻生徂徠
エ 貝原益軒
- A:ア B:イ
- A:イ B:ウ
- A:ウ B:イ
- A:エ B:ア
- A:エ B:イ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
江戸時代に活躍した、重要人物に関する問題です。
キーワードを確実に覚えましょう。
A:貝原 益軒(儒学者)
・随年教法
・『養生訓』
・『和俗童子訓』(日本最初の体系的な児童教育書)
B:大原 幽学(農政学者)
・農民生活を指導
・先祖株組合(農業協同組合の前駆)
・性学(家の存続を目的に、道徳と経済の調和を目指す思想)
伊藤 仁斎(儒学者)
・京都に古義堂(堀川塾)を開設
・「教育の目的は道の実践にあり」(実行と個性尊重の教育)
荻生 徂徠(儒学者)
・江戸に蘐園塾(けんえんじゅく)を開設
・古文辞学
以上より、正解は「A:エ B:ア」です。
誤りです。
誤りです。
誤りです。
正解です。
誤りです。
伊藤仁斎、荻生徂徠以外にも、私塾を開設した重要人物を確認しておきましょう。
広瀬 淡窓(儒学者)
・豊後に「咸宜園」(かんぎえん)を開設
・三奪の法(身分、年齢、出身を問わず平等に学べる体制)
緒方 洪庵(蘭学者)
・大坂に「適塾」を開設
吉田 松陰(儒学者)
・萩に「松下村塾」を開設
・尊攘思想
本居 宣長(国学者)
・伊勢松阪に「鈴屋」を開設
・もののあはれ
・『古事記伝』
石田 梅岩
・江戸に「心学講舎」を開設
・石門心学
・都鄙問答
参考になった数60
この解説の修正を提案する
02
文章を読んで、日本の子ども教育に貢献した人物と功績を結びつける問題です。
まずキーワードを探してみましょう。
A. キーワードは、「隨年教法」、『和俗童子訓(わぞくどうじくん)』です。
これより、貝原益軒(かいばら えきけん)とわかります。
17世紀の日本の医師・植物学者・教育者・儒学者・農学者であり、『養生訓』も有名です。
「子どもは悪がうつらないうちに前もって教えよ。早く教えないでおいて、悪が習慣づいてからでは教えてもよくならない。」と説いています。
B. キーワードは、「農民生活の指導者」、「子どもの発達過程に即した教育」、「松の生長」です。
これより、大原幽学(おおはら ゆうがく)とわかります。
18~19世紀の日本の農学者です。
先祖株組合(今の農業協同組合)の創設のほかに、農業技術の指導、耕地整理、質素倹約の奨励、博打の禁止、また子供の教育・しつけのために換え子制度の奨励など、農民生活のあらゆる面を指導した。
これらより、正解は「A エ B ア」です。
残りの選択肢の人物と功績をみておきましょう。
イ 伊藤仁斎(いとう じんさい) 17世紀の日本の儒学者
『論語』を「最上至極宇宙第一の書」と称した。
古義学(古学)を提唱し、主著に『論語古義』『孟子古義』『語孟字義』『中庸発揮』『童子問』『古学先生文集』などが挙げられるが、公刊はしなかった。京都の堀川に古義堂(堀川学校)を開く。
ウ 荻生徂徠(おぎゅう そらい) 17~18世紀の日本の儒学者・教育者
江戸時代中期の儒学者、思想家、文献学者。
朱子学を「憶測にもとづく虚妄の説にすぎない」と批判、朱子学に立脚した古典解釈を批判し、古代中国の古典を読み解く方法論としての古文辞学(蘐園学派、日本の儒教学派においては古学に分類される)を確立した。
(解説は、ウィキペディアなど参照)
A、Bともに誤りです。
A、Bともに誤りです。
A、Bともに誤りです。
正解の選択肢です。
Bが誤りです。
日本の子ども教育に貢献した人物の、名前と主な功績を整理して覚えておきましょう。
参考になった数24
この解説の修正を提案する
前の問題(問2)へ
令和5年(2023年)前期問題一覧
次の問題(問5)へ