保育士の過去問
令和5年(2023年)前期
社会福祉 問2
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和5年(2023年)前期 社会福祉 問2 (訂正依頼・報告はこちら)
次のうち、社会福祉の対象に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 病院に入院している患者が、医療費を支払えない等の問題を抱えている場合は、社会福祉の対象となる。
B 保護者の養育を支援することが特に必要と認められる要支援児童は、児童福祉の対象ではない。
C 社会福祉は生活問題を対象とするが、その問題状況を解明するために、生活の全体像を理解することが求められる。
D 保育所は保育を必要とする乳幼児の保育を行うことを目的とする施設であるので、地域住民は対象としない。
A 病院に入院している患者が、医療費を支払えない等の問題を抱えている場合は、社会福祉の対象となる。
B 保護者の養育を支援することが特に必要と認められる要支援児童は、児童福祉の対象ではない。
C 社会福祉は生活問題を対象とするが、その問題状況を解明するために、生活の全体像を理解することが求められる。
D 保育所は保育を必要とする乳幼児の保育を行うことを目的とする施設であるので、地域住民は対象としない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
本設問は、問われている内容が社会福祉の対象になるのかを解答する内容になっています。
問題文を読み、ポイントとなる部分を整理してみましょう。
Aの記述は、何らかの理由で、医療費を支払えない場合、生活保護で対応することも考えられます。そのため、解答は〇です。
Bの記述にある、「要支援児童」とは、保護者の養育を支援することが特に必要な児童のことを指します。そのため、児童福祉が該当します。そのことを踏まえると解答は×です。
Cの記述は、「社会福祉は生活問題を対象とする」とあります。対象者の生活問題を解明するためには、対象者の生活全体像を把握することが大切になります。そのことから、解答は〇です。
Dの記述は、保育所保育指針第4章子育て支援の3「地域の保護者等に対する子育て支援」に地域の保護者に対して子育て支援を行うことが記載されています。そのことを踏まえると、解答は×です。
これらのことを踏まえると、解答は「A:〇 B:× C:〇 D:×」となります。
以上の事から、本選択肢は不適切です。
Aの記述は、何らかの理由で、医療費を支払えない場合、生活保護で対応することも考えられます。そのため、解答は〇です。
Bの記述にある、「要支援児童」とは、保護者の養育を支援することが特に必要な児童のことを指します。そのため、児童福祉が該当します。そのことを踏まえると解答は×です。
Cの記述は、「社会福祉は生活問題を対象とする」とあります。対象者の生活問題を解明するためには、対象者の生活全体像を把握することが大切になります。そのことから、解答は〇です。
Dの記述は、保育所保育指針第4章子育て支援の3「地域の保護者等に対する子育て支援」に地域の保護者に対して子育て支援を行うことが記載されています。そのことを踏まえると、解答は×です。
これらのことを踏まえると、解答は「A:〇 B:× C:〇 D:×」となります。
これらのことを踏まえると、本選択肢は適切です。
Aの記述は、何らかの理由で、医療費を支払えない場合、生活保護で対応することも考えられます。そのため、解答は〇です。
Bの記述にある、「要支援児童」とは、保護者の養育を支援することが特に必要な児童のことを指します。そのため、児童福祉が該当します。そのことを踏まえると解答は×です。
Cの記述は、「社会福祉は生活問題を対象とする」とあります。対象者の生活問題を解明するためには、対象者の生活全体像を把握することが大切になります。そのことから、解答は〇です。
Dの記述は、保育所保育指針第4章子育て支援の3「地域の保護者等に対する子育て支援」に地域の保護者に対して子育て支援を行うことが記載されています。そのことを踏まえると、解答は×です。
これらのことを踏まえると、解答は「A:〇 B:× C:〇 D:×」となります。
これらのことを踏まえると、本選択肢は不適切です。
Aの記述は、何らかの理由で、医療費を支払えない場合、生活保護で対応することも考えられます。そのため、解答は〇です。
Bの記述にある、「要支援児童」とは、保護者の養育を支援することが特に必要な児童のことを指します。そのため、児童福祉が該当します。そのことを踏まえると解答は×です。
Cの記述は、「社会福祉は生活問題を対象とする」とあります。対象者の生活問題を解明するためには、対象者の生活全体像を把握することが大切になります。そのことから、解答は〇です。
Dの記述は、保育所保育指針第4章子育て支援の3「地域の保護者等に対する子育て支援」に地域の保護者に対して子育て支援を行うことが記載されています。そのことを踏まえると、解答は×です。
これらのことを踏まえると、解答は「A:〇 B:× C:〇 D:×」となります。
これらのことを踏まえると、本選択肢は不適切です。
Aの記述は、何らかの理由で、医療費を支払えない場合、生活保護で対応することも考えられます。そのため、解答は〇です。
Bの記述にある、「要支援児童」とは、保護者の養育を支援することが特に必要な児童のことを指します。そのため、児童福祉が該当します。そのことを踏まえると解答は×です。
Cの記述は、「社会福祉は生活問題を対象とする」とあります。対象者の生活問題を解明するためには、対象者の生活全体像を把握することが大切になります。そのことから、解答は〇です。
Dの記述は、保育所保育指針第4章子育て支援の3「地域の保護者等に対する子育て支援」に地域の保護者に対して子育て支援を行うことが記載されています。そのことを踏まえると、解答は×です。
これらのことを踏まえると、解答は「A:〇 B:× C:〇 D:×」となります。
これらのことを踏まえると、本選択肢は不適切です。
問題文を整理すると、正答を導きやすくなります。
過去問を繰り返し解きながら、文章を整理する力を育てていきましょう。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
02
A:病院に入院している患者が、医療費を支払えない等の問題を抱えている場合は、社会福祉の対象となる。
→〇です。
医療費が払えないときに利用できる公的制度は
・無料低額診療制度
・限度額適用認定証
・高額療養費制度
・高額医療費貸付制度 などであり、
社会福祉の対象となります。
B:保護者の養育を支援することが特に必要と認められる要支援児童は、児童福祉の対象ではない。
→×です。
児童福祉法第6条の3第8項に「要保護児童は、児童福祉法に基づいた保護的支援を要する児童」と定義されています。
C:社会福祉は生活問題を対象とするが、その問題状況を解明するために、生活の全体像を理解することが求められる。
→〇です。
援助を行うためには、何が起こっているのか、そうなった経緯や背景などを理解することが必要となります。
D:保育所は保育を必要とする乳幼児の保育を行うことを目的とする施設であるので、地域住民は対象としない。
→×です。
「保育所保育指針」「第4章 子育て支援」「3 地域の保護者等に対する子育て支援」「(1)地域に開かれた子育て支援」の項目に、「ア 保育所は、児童福祉法第48条の4の規定に基づき、その行う保育に支障がない限りにおいて、地域の実情や当該保育所の体制等を踏まえ、地域の保護者等に対して、保育所保育の専門性を生かした子育て支援を積極的に行うよう努めること。」と記載されています。
よって
A:〇 B:× C:〇 D:×
の選択肢が適切です。
B、Cの選択肢に誤りがあるため、不適切です。
全ての選択肢が一致しているため、適切です。
全ての選択肢に誤りがあるため、不適切です。
Aの選択肢に誤りがあるため、不適切です。
A、C、Dの選択肢に誤りがあるため、不適切です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問1)へ
令和5年(2023年)前期問題一覧
次の問題(問3)へ