保育士の過去問
令和5年(2023年)前期
社会福祉 問13

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

保育士試験 令和5年(2023年)前期 社会福祉 問13 (訂正依頼・報告はこちら)

次のうち、バイステック(Biestek, F.P.)の7原則についての記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A  「受容」とは、利用者の尊厳と価値を尊重しつつ、利用者の現在のありのままを受けとめることである。
B  「個別化」とは、利用者の自己決定を促し尊重することである。
C  「統制された情緒的関与」とは、利用者の感情表現を大切にすることである。
D  「秘密保持」とは、利用者が専門的援助関係のなかでうち明ける秘密の情報を、援助者がきちんと保全することである。
  • A:○  B:○  C:○  D:○
  • A:○  B:○  C:×  D:×
  • A:○  B:×  C:×  D:○
  • A:×  B:×  C:○  D:○
  • A:×  B:×  C:×  D:×

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

バイステック(Biestek, F.P.)の対人援助における原則を7つに示しています。

「個別化の原則」「意図的な感情表現」「統制された情緒的関与」「受容の原則」「非審判的態度」「自己決定の原則」「秘密保持の原則」

実際の相談援助にも応用できるので、まとめておきましょう。

選択肢1. A:○  B:○  C:○  D:○

Aの「受容」とは、相手(クライエント)の考えは、クライエントの個性と捉え、否定せずにありのままを受け止めることを指します。問題文にも同様の内容が記載されていますので、この解答はです。

Bの「個別化」は、相手(クライエント)が抱えている問題は、内容が他の方の問題と似ていても、育ってきた環境や価値観が違うことから、同じ問題ではないと捉えることです。

問題文には、「自己決定を促し尊重する」とありますので、こちらは、「自己決定の原則」に該当します。

そのため、Bの解答は×です。

Cの「統制された情緒的関与」とは、援助者であるワーカーが相手(クライエント)の感情に同調しないように、相手の心情を理解しながら自分自身の感情を整えていくことを指します。

問題文には「利用者の感情表現を大切にすること」とありますので、これは相手の感情を認める考え方である「意図的な感情表現」に該当します。

そのため、Cの解答は×です。

Dの「秘密保持」とは、相手(クライエント)の個人情報やプライバシーを他にもらさないという考えです。

問題文には「利用者が専門的援助関係のなかでうち明ける秘密の情報を、援助者がきちんと保全すること」とありますので、Dの解答はです。

以上のことから「A:〇 B:× C:× D:〇」となります。

そのため、本選択肢は不適切です。

選択肢2. A:○  B:○  C:×  D:×

Aの「受容」とは、相手(クライエント)の考えは、クライエントの個性と捉え、否定せずにありのままを受け止めることを指すので、この解答はです。

Bの「個別化」は、相手(クライエント)が抱えている問題は、内容が他の方の問題と似ていても、育ってきた環境や価値観が違うことから、同じ問題ではないと捉えることです。

問題文には、「自己決定を促し尊重する」とありますので、こちらは、「自己決定の原則」に該当するため、Bの解答は×です。

Cの「統制された情緒的関与」とは、援助者であるワーカーが相手(クライエント)の感情に同調しないように、相手の心情を理解しながら自分自身の感情を整えていくことを指します。

問題文には「利用者の感情表現を大切にすること」とありますので、これは相手の感情を認める考え方である「意図的な感情表現」に該当するため、Cの解答は×です。

Dの「秘密保持」とは、相手(クライエント)の個人情報やプライバシーを他にもらさないという考えです。

問題文には「利用者が専門的援助関係のなかでうち明ける秘密の情報を、援助者がきちんと保全すること」とありますので、Dの解答はです。

以上のことから「A:〇 B:× C:× D:〇」となります。

そのため、本選択肢は不適切です。

選択肢3. A:○  B:×  C:×  D:○

Aの「受容」とは、相手(クライエント)の考えは、クライエントの個性と捉え、否定せずにありのままを受け止めることを指すので、この解答はです。

Bの「個別化」は、相手(クライエント)が抱えている問題は、内容が他の方の問題と似ていても、育ってきた環境や価値観が違うことから、同じ問題ではないと捉えることです。

問題文には、「自己決定を促し尊重する」とありますので、こちらは、「自己決定の原則」に該当するため、Bの解答は×です。

Cの「統制された情緒的関与」とは、援助者であるワーカーが相手(クライエント)の感情に同調しないように、相手の心情を理解しながら自分自身の感情を整えていくことを指します。

問題文には「利用者の感情表現を大切にすること」とありますので、これは相手の感情を認める考え方である「意図的な感情表現」に該当するため、Cの解答は×です。

Dの「秘密保持」とは、相手(クライエント)の個人情報やプライバシーを他にもらさないという考えです。

問題文には「利用者が専門的援助関係のなかでうち明ける秘密の情報を、援助者がきちんと保全すること」とありますので、Dの解答はです。

以上のことから「A:〇 B:× C:× D:〇」となります。

そのため、本選択肢は適切です。

選択肢4. A:×  B:×  C:○  D:○

Aの「受容」とは、相手(クライエント)の考えは、クライエントの個性と捉え、否定せずにありのままを受け止めることを指すので、この解答はです。

Bの「個別化」は、相手(クライエント)が抱えている問題は、内容が他の方の問題と似ていても、育ってきた環境や価値観が違うことから、同じ問題ではないと捉えることです。

問題文には、「自己決定を促し尊重する」とありますので、こちらは、「自己決定の原則」に該当するため、Bの解答は×です。

Cの「統制された情緒的関与」とは、援助者であるワーカーが相手(クライエント)の感情に同調しないように、相手の心情を理解しながら自分自身の感情を整えていくことを指します。

問題文には「利用者の感情表現を大切にすること」とありますので、これは相手の感情を認める考え方である「意図的な感情表現」に該当するため、Cの解答は×です。

Dの「秘密保持」とは、相手(クライエント)の個人情報やプライバシーを他にもらさないという考えです。

問題文には「利用者が専門的援助関係のなかでうち明ける秘密の情報を、援助者がきちんと保全すること」とありますので、Dの解答はです。

以上のことから「A:〇 B:× C:× D:〇」となります。

そのため、本選択肢は不適切です。

選択肢5. A:×  B:×  C:×  D:×

Aの「受容」とは、相手(クライエント)の考えは、クライエントの個性と捉え、否定せずにありのままを受け止めることを指すので、この解答はです。

Bの「個別化」は、相手(クライエント)が抱えている問題は、内容が他の方の問題と似ていても、育ってきた環境や価値観が違うことから、同じ問題ではないと捉えることです。

問題文には、「自己決定を促し尊重する」とありますので、こちらは、「自己決定の原則」に該当するため、Bの解答は×です。

Cの「統制された情緒的関与」とは、援助者であるワーカーが相手(クライエント)の感情に同調しないように、相手の心情を理解しながら自分自身の感情を整えていくことを指します。

問題文には「利用者の感情表現を大切にすること」とありますので、これは相手の感情を認める考え方である「意図的な感情表現」に該当するため、Cの解答は×です。

Dの「秘密保持」とは、相手(クライエント)の個人情報やプライバシーを他にもらさないという考えです。

問題文には「利用者が専門的援助関係のなかでうち明ける秘密の情報を、援助者がきちんと保全すること」とありますので、Dの解答はです。

以上のことから「A:〇 B:× C:× D:〇」となります。

そのため、本選択肢は不適切です。

まとめ

バイスティックの7原則は、援助者の行動規範として定義されたものです。

この7原則は、自身が相談援助を行った際の振り返りとしても活用できます。

保護者支援や子育て支援を行った際に活用してみてください。

参考になった数22

02

A:「受容」とは、利用者の尊厳と価値を尊重しつつ、利用者の現在のありのままを受けとめることである。

 

〇です。

 


B:「個別化」とは、利用者の自己決定を促し尊重することである。

 

×です。

 

問題文は「自己決定の原則」に当てはまります。

 


C:「統制された情緒的関与」とは、利用者の感情表現を大切にすることである。

 

×です。

 

援助者が「利用者の感情に吞み込まれないようにする」という考え方。
問題文は「意図的な感情表現」に当てはまります。

 


D:「秘密保持」とは、利用者が専門的援助関係のなかでうち明ける秘密の情報を、援助者がきちんと保全することである。
 

〇です。

 

「個人情報保護」の原則で「社会福祉及び介護福祉法」においても秘密保持義務が定められています。

 


よって、
A: B:× C:× D:
の選択肢が適切です。

選択肢1. A:○  B:○  C:○  D:○

B、Cの組み合わせが一致しないため、不適切です。

選択肢2. A:○  B:○  C:×  D:×

B、Dの組み合わせが一致しないため、不適切です。

選択肢3. A:○  B:×  C:×  D:○

全ての組み合わせが一致するため、適切です。

選択肢4. A:×  B:×  C:○  D:○

A、Cの組み合わせが一致しないため、不適切です。

選択肢5. A:×  B:×  C:×  D:×

A、Dの組み合わせが一致しないため、不適切です。

まとめ

バイステック(Biestek, F.P.)の対人援助における原則とは

「1:個別化の原則
2:意図的な感情表現の原則
3:統制された情緒関与の原則
4:受容の原則
5:非審判的態度の原則
6:自己決定の原則
7:秘密保持の原則」

から成り立つ基本的な姿勢のことです。

参考になった数4