保育士の過去問
令和5年(2023年)前期
保育の心理学 問5
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和5年(2023年)前期 保育の心理学 問5 (訂正依頼・報告はこちら)
次のうち、乳幼児における言語の発達に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 2か月頃から、機嫌のよい時に、喉の奥からやわらかい発声をすることをクーイングという。
B 6か月以降の乳児期後半に、「バババ」「マママ」のような子音と母音の連続である規準喃語を発するようになる。
C 1歳頃になると、初めて意味のある言葉を発するようになるが、これをジャーゴンという。
D 1歳半頃には、ものの名前を尋ねるようになるが、これを第二質問期という。
A 2か月頃から、機嫌のよい時に、喉の奥からやわらかい発声をすることをクーイングという。
B 6か月以降の乳児期後半に、「バババ」「マママ」のような子音と母音の連続である規準喃語を発するようになる。
C 1歳頃になると、初めて意味のある言葉を発するようになるが、これをジャーゴンという。
D 1歳半頃には、ものの名前を尋ねるようになるが、これを第二質問期という。
- A:○ B:○ C:× D:×
- A:○ B:× C:○ D:×
- A:○ B:× C:× D:○
- A:× B:○ C:○ D:×
- A:× B:× C:○ D:○
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
乳幼児における言葉の発達は、出題されることが度々ありますので、乳児期から段階的にどのように発達していくのかをまとめておきましょう。
Aの記述にある、クーイングとは、生後2か月ごろからリラックスしている状態のときに「あー」「うー」など発声することを指します。
したがって、Aの解答は〇です。
Bの記述にある、基準喃語とは、「まんまんまん」や「だぁだぁ」など、子音や母音をつなげて発声することをいいます。生後6か月ごろから発声します。
したがって、Bの解答は〇です。
Cの記述に関して、ジャーゴンとは、1歳ごろに、話しはしているのですが、言葉としては聞き取ることができない発声のことを指します。初めて意味のある言葉を発声するのは、「初語」といいます。
したがって、Cの解答は×です。
Dの記述にある、第二質問期とは、3歳から4歳ごろに「なんで~なるの?」というように、対象のものに対して理由や結果を聞く時期のことをいいます。ものの名前を尋ねる時期は、第一質問期といいます。
したがって、Dの解答は×です。
以上のことから、「A:〇 B:〇 C:× D:×」となります。
そのことから、本選択肢は適切です。
Aのクーイングとは、生後2か月ごろからリラックスしている状態のときに「あー」「うー」など発声することを指すため、Aの解答は〇です。
Bの基準喃語とは、「まんまんまん」や「だぁだぁ」など、子音や母音をつなげて発声することをいいます。生後6か月ごろから発声することを指すため、Bの解答は〇です。
Cのジャーゴンとは、1歳ごろに、話しはしているのですが、言葉としては聞き取ることができない発声のことを指すため、Cの解答は×です。
Dの第二質問期とは、3歳から4歳ごろに「なんで~なるの?」というように、対象のものに対して理由や結果を聞く時期のことをいうため、Dの解答は×です。
以上のことから、「A:〇 B:〇 C:× D:×」となるので、本選択肢は不適切です。
Aのクーイングとは、生後2か月ごろからリラックスしている状態のときに「あー」「うー」など発声することを指すため、Aの解答は〇です。
Bの基準喃語とは、「まんまんまん」や「だぁだぁ」など、子音や母音をつなげて発声することをいいます。生後6か月ごろから発声することを指すため、Bの解答は〇です。
Cのジャーゴンとは、1歳ごろに、話しはしているのですが、言葉としては聞き取ることができない発声のことを指すため、Cの解答は×です。
Dの第二質問期とは、3歳から4歳ごろに「なんで~なるの?」というように、対象のものに対して理由や結果を聞く時期のことをいうため、Dの解答は×です。
以上のことから、「A:〇 B:〇 C:× D:×」となるので、本選択肢は不適切です。
Aのクーイングとは、生後2か月ごろからリラックスしている状態のときに「あー」「うー」など発声することを指すため、Aの解答は〇です。
Bの基準喃語とは、「まんまんまん」や「だぁだぁ」など、子音や母音をつなげて発声することをいいます。生後6か月ごろから発声することを指すため、Bの解答は〇です。
Cのジャーゴンとは、1歳ごろに、話しはしているのですが、言葉としては聞き取ることができない発声のことを指すため、Cの解答は×です。
Dの第二質問期とは、3歳から4歳ごろに「なんで~なるの?」というように、対象のものに対して理由や結果を聞く時期のことをいうため、Dの解答は×です。
以上のことから、「A:〇 B:〇 C:× D:×」となるので、本選択肢は不適切です。
Aのクーイングとは、生後2か月ごろからリラックスしている状態のときに「あー」「うー」など発声することを指すため、Aの解答は〇です。
Bの基準喃語とは、「まんまんまん」や「だぁだぁ」など、子音や母音をつなげて発声することをいいます。生後6か月ごろから発声することを指すため、Bの解答は〇です。
Cのジャーゴンとは、1歳ごろに、話しはしているのですが、言葉としては聞き取ることができない発声のことを指すため、Cの解答は×です。
Dの第二質問期とは、3歳から4歳ごろに「なんで~なるの?」というように、対象のものに対して理由や結果を聞く時期のことをいうため、Dの解答は×です。
以上のことから、「A:〇 B:〇 C:× D:×」となるので、本選択肢は不適切です。
保育や育児などで子どもと関わると、本問題のような子どもの言葉の発達に気づく場面と出会います。
この発達は、それぞれクーイングや喃語といった名前がついていますので、「今の子どもの姿は~だ」とつなげられるようになると覚えやすくなるでしょう。
参考になった数17
この解説の修正を提案する
02
A:○
2か月頃から、機嫌のよい時に、喉の奥からやわらかい発声をすることをクーイングと言います。
赤ちゃんがくつろいでいる時や機嫌が良い時に発声すると言われています。
クーイングに応答的に対応してあげることで、コミュニケーションのきっかけとなっていきます。
B:○
6か月以降の乳児期後半に、「バババ」「マママ」のような子音と母音の連続である規準喃語を発するようになります。
喃語は特に意味を持たない言葉です。
C:×
1歳頃になると、初めて意味のある言葉を発するようになりますが、これを初語と言います。
よって、こちらの選択肢は不適切となります。
ジャーゴンとは、無意味の羅列のことです。
D:×
1歳半頃には、ものの名前を尋ねるようになりますが、これを第一質問期と言います。
1歳半から2歳頃の時期が第1質問期です。
子どもの質問に応答的に答えてあげることで、語彙爆発や語彙の増加につながっていきます。
第二期質問期はおよそ3歳頃からのことです。
正解です。
保育士の業務では、子ども言語の発達や質問期など、月齢に応じた対応が求められます。
それぞれの期間にどういった発達があるか、理解しておくと今後の知識にもなるかと思います。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
前の問題(問4)へ
令和5年(2023年)前期問題一覧
次の問題(問6)へ