過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

保育士の過去問 令和5年(2023年)前期 保育の心理学 問20

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
次のうち、アタッチメント(愛着)についての記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A  ボウルビィ(Bowlby, J.)によれば、アタッチメント(愛着)の発達には4つの段階があり、分離不安や人見知りがみられるのは最終段階である。
B  子どもが周囲のものや人に自ら関わろうとして上手くいかない時、愛着関係のある保育士の存在は、子どもにとっての安全基地となる。
C  エインズワース(Ainsworth, M.D.S.)はアタッチメント(愛着)の個人差を調べるために、ストレンジ・シチュエーション法を考案した。
D  表象能力の発達によって、愛着対象に物理的に近接しなくても、そのイメージを心の拠り所として利用できるようになり、安心感を得られるようになる。
   1 .
A:○  B:○  C:○  D:○
   2 .
A:○  B:○  C:×  D:○
   3 .
A:○  B:×  C:×  D:○
   4 .
A:×  B:○  C:○  D:○
   5 .
A:×  B:×  C:○  D:×
( 保育士試験 令和5年(2023年)前期 保育の心理学 問20 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

5

この問題は、アタッチメント(愛着)に関する内容を問われています。

アタッチメント(愛着)に関しては、ボウルビィ(Bowlby, J.)をはじめ様々な研究が進められています。

過去問を解きながら人物や関連する内容をまとめておきましょう。

選択肢1. A:○  B:○  C:○  D:○

Aの記述に関して、ボウルビィ(Bowlby, J.)はアタッチメント(愛着)を4段階に分けています。

Aの記述にある「分離不安や人見知り」がみられるのは、3段階目になります。

したがって、Aの解答は×です。

ちなみに、ボウルビィ(Bowlby, J.)によるアタッチメント(愛着)の4段階は、以下のとおりになります。

第1段階は、生まれてから生後12週ごろで、周囲の人に興味を持ち笑いかけたり、泣いたりします。特定の人に対してではなく、周囲の人と関わろうとする段階です。

第2段階は、生後6か月ごろまでで、特定の人(特に母親)に対しての関りが強くなります。この段階では、母親の見分けがついているといわれています。

第3段階は、2から3歳ごろまでで、自身の親とその他の人の区別ができるようになります。また、知らない人に対して不安になったり、警戒するようにもなる、分離不安や人見知りの段階といわれています。

第4段階は、年齢は3歳ごろで、母親など特定の人がいなくても情緒を安定できるようになります。また、母親との間に協調性の基礎が形成され、母親の考えや行動を洞察できる段階といわれています。

Bの記述のように、保育所で子どもが周囲と関わりが上手くいかないときなど、不安に感じているときに、保護者の代わりに子どもの安全基地になるのは、保育士です。そのため、保育士は子どもとの愛着関係の形成を心がけることが大切です。

したがって、Bの解答はです。

Cの記述のように、エインズワース(Ainsworth, M.D.S.)は、アタッチメント(愛着)の個人差を調べるために、ストレンジ・シチュエーション法を考案しました。

したがって、Cの解答はです。

ちなみに、ストレンジ・シチュエーション法とは、プレイルームに母親と子どもが入室し、子どもが遊んでいる間に、母親と知らない人が入れ替わり子どもと関わることで、子どもはどのような反応を示すかを調べた実験からきています。

この実験から、4つのパターンに分かれることがわかりました。

安定型」は、母親がいれば安定し、知らない人がいると不安になるが母親が戻ると安心して遊びだす状態です。愛着関係ができている状態といわれています。

回避型」は、母親がいてもいなくても愛着行動を示さない状態です。

葛藤型」は、母親といると安定しているが、母親がいなくなると不安や恐怖を示し、母親が戻ってくると接触の他に敵意や攻撃を示します。

無秩序・無方向型」は、これまでの3つのパターンどれにも該当しない状態で、子どもが母親に対して安心できない状態といわれており、不適切な養育や虐待がみられる場合にこの状態になるといわれています。

Dの記述のように、アタッチメント(愛着)は、物理的に接触をしなくても、表現能力の発達により、イメージによって安心感を得られるようになります。

したがって、Dの解答はです。

以上のことから、「A:× B:〇 C:〇 D:〇」となります。

そのため、本選択肢は不適切です。

選択肢2. A:○  B:○  C:×  D:○

Aの記述に関して、「分離不安や人見知り」がみられるのは、3段階目になります。

したがって、Aの解答は×です。

Bの記述のように、保育所で子どもが周囲と関わりが上手くいかないときなど、不安に感じているときに、保護者の代わりに子どもの安全基地になるのは、保育士です。

したがって、Bの解答はです。

Cの記述のように、エインズワース(Ainsworth, M.D.S.)は、アタッチメント(愛着)の個人差を調べるために、ストレンジ・シチュエーション法を考案しました。

したがって、Cの解答はです。

Dの記述のように、アタッチメント(愛着)は、物理的に接触をしなくても、表現能力の発達により、イメージによって安心感を得られるようになります。

したがって、Dの解答はです。

以上のことから、「A:× B:〇 C:〇 D:〇」となります。

そのため、本選択肢は不適切です。

選択肢3. A:○  B:×  C:×  D:○

Aの記述に関して、「分離不安や人見知り」がみられるのは、3段階目になります。

したがって、Aの解答は×です。

Bの記述のように、保育所で子どもが周囲と関わりが上手くいかないときなど、不安に感じているときに、保護者の代わりに子どもの安全基地になるのは、保育士です。

したがって、Bの解答はです。

Cの記述のように、エインズワース(Ainsworth, M.D.S.)は、アタッチメント(愛着)の個人差を調べるために、ストレンジ・シチュエーション法を考案しました。

したがって、Cの解答はです。

Dの記述のように、アタッチメント(愛着)は、物理的に接触をしなくても、表現能力の発達により、イメージによって安心感を得られるようになります。

したがって、Dの解答はです。

以上のことから、「A:× B:〇 C:〇 D:〇」となります。

そのため、本選択肢は不適切です。

選択肢4. A:×  B:○  C:○  D:○

Aの記述に関して、「分離不安や人見知り」がみられるのは、3段階目になります。

したがって、Aの解答は×です。

Bの記述のように、保育所で子どもが周囲と関わりが上手くいかないときなど、不安に感じているときに、保護者の代わりに子どもの安全基地になるのは、保育士です。

したがって、Bの解答はです。

Cの記述のように、エインズワース(Ainsworth, M.D.S.)は、アタッチメント(愛着)の個人差を調べるために、ストレンジ・シチュエーション法を考案しました。

したがって、Cの解答はです。

Dの記述のように、アタッチメント(愛着)は、物理的に接触をしなくても、表現能力の発達により、イメージによって安心感を得られるようになります。

したがって、Dの解答はです。

以上のことから、「A:× B:〇 C:〇 D:〇」となります。

そのため、本選択肢は適切です。

選択肢5. A:×  B:×  C:○  D:×

Aの記述に関して、「分離不安や人見知り」がみられるのは、3段階目になります。

したがって、Aの解答は×です。

Bの記述のように、保育所で子どもが周囲と関わりが上手くいかないときなど、不安に感じているときに、保護者の代わりに子どもの安全基地になるのは、保育士です。

したがって、Bの解答はです。

Cの記述のように、エインズワース(Ainsworth, M.D.S.)は、アタッチメント(愛着)の個人差を調べるために、ストレンジ・シチュエーション法を考案しました。

したがって、Cの解答はです。

Dの記述のように、アタッチメント(愛着)は、物理的に接触をしなくても、表現能力の発達により、イメージによって安心感を得られるようになります。

したがって、Dの解答はです。

以上のことから、「A:× B:〇 C:〇 D:〇」となります。

そのため、本選択肢は不適切です。

まとめ

アタッチメント(愛着)は、子どもが特定の人から周囲へと関わりを広げるために必要な関りです。

愛着に関する実験や段階などをまとめておきましょう。

付箋メモを残すことが出来ます。
1

A:×  

不適切です。

ボウルビィ(Bowlby, J.)によれば、アタッチメント(愛着)の発達には4つの段階があり、分離不安や人見知りがみられるのは第3段階です。

最終段階ではありません。

 

ボウルビィ(Bowlby, J.)の愛着発達の4段階は以下の通りです。

 

 第一段階(生後8週から3ヶ月頃):人物を特定しない働きかけ

 第二段階(生後12週から6ヶ月頃):特定の人物に対する働きがけ

 第三段階(6ヶ月頃から2、3歳):真の愛着形成

 第四段階(3歳以上):目標修正的な協調性の形成

 

となります。内容等整理して覚えておくと安心です。

 

 

B:○ 

適切です。

子どもが周囲のものや人に自ら関わろうとして上手くいかない時、愛着関係のある保育士の存在は、子どもにとっての安全基地となります。

安全基地とは、子どもの不安をいつでも受け止める安心できる存在のことです。


 

C:○  

適切です。

エインズワース(Ainsworth, M.D.S.)はアタッチメント(愛着)の個人差を調べるために、ストレンジ・シチュエーション法を考案しました。

ストレンジ・シチュエーション法とは、生後12ヶ月から18ヶ月の子どもと母親の愛着の評価を行う方法です。
 

 

D:○

適切です。

表象能力の発達によって、愛着対象に物理的に近接しなくても、そのイメージを心の拠り所として利用できるようになり、安心感を得られるようになります。

選択肢4. A:×  B:○  C:○  D:○

正解です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この保育士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。