保育士 過去問
令和6年(2024年)前期
問154 (保育実習理論 問14)
問題文
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
保育所に勤務して2年目になるS保育士は、5歳児クラスの担当をしている。昼食の前にクラスで絵本の読み聞かせをしている時に、T君は興味が続かず、一人で廊下に飛び出してしまい、S保育士が何度声を掛けても、保育室に戻らないことがたびたびあった。
【設問】
次のうち、絵本の読み聞かせの際のS保育士の対応として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A T君が絵本に集中できるように、掲示物がないシンプルな壁などを背景にして、読み聞かせを行う。
B T君の様子を見守りつつすぐに声を掛けられるように、S保育士の近くにT君が座れるよう配慮する。
C 飛び出しそうになったら、T君をすぐに厳しく注意する。
D 読み聞かせをしている時には、S保育士はその場を離れられないので、月齢が高く、クラスのリーダー的役割を担っている子どもに、毎回T君を追いかけてもらうように頼む。
【事例】
保育所に勤務して2年目になるS保育士は、5歳児クラスの担当をしている。昼食の前にクラスで絵本の読み聞かせをしている時に、T君は興味が続かず、一人で廊下に飛び出してしまい、S保育士が何度声を掛けても、保育室に戻らないことがたびたびあった。
【設問】
次のうち、絵本の読み聞かせの際のS保育士の対応として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A T君が絵本に集中できるように、掲示物がないシンプルな壁などを背景にして、読み聞かせを行う。
B T君の様子を見守りつつすぐに声を掛けられるように、S保育士の近くにT君が座れるよう配慮する。
C 飛び出しそうになったら、T君をすぐに厳しく注意する。
D 読み聞かせをしている時には、S保育士はその場を離れられないので、月齢が高く、クラスのリーダー的役割を担っている子どもに、毎回T君を追いかけてもらうように頼む。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和6年(2024年)前期 問154(保育実習理論 問14) (訂正依頼・報告はこちら)
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
保育所に勤務して2年目になるS保育士は、5歳児クラスの担当をしている。昼食の前にクラスで絵本の読み聞かせをしている時に、T君は興味が続かず、一人で廊下に飛び出してしまい、S保育士が何度声を掛けても、保育室に戻らないことがたびたびあった。
【設問】
次のうち、絵本の読み聞かせの際のS保育士の対応として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A T君が絵本に集中できるように、掲示物がないシンプルな壁などを背景にして、読み聞かせを行う。
B T君の様子を見守りつつすぐに声を掛けられるように、S保育士の近くにT君が座れるよう配慮する。
C 飛び出しそうになったら、T君をすぐに厳しく注意する。
D 読み聞かせをしている時には、S保育士はその場を離れられないので、月齢が高く、クラスのリーダー的役割を担っている子どもに、毎回T君を追いかけてもらうように頼む。
【事例】
保育所に勤務して2年目になるS保育士は、5歳児クラスの担当をしている。昼食の前にクラスで絵本の読み聞かせをしている時に、T君は興味が続かず、一人で廊下に飛び出してしまい、S保育士が何度声を掛けても、保育室に戻らないことがたびたびあった。
【設問】
次のうち、絵本の読み聞かせの際のS保育士の対応として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A T君が絵本に集中できるように、掲示物がないシンプルな壁などを背景にして、読み聞かせを行う。
B T君の様子を見守りつつすぐに声を掛けられるように、S保育士の近くにT君が座れるよう配慮する。
C 飛び出しそうになったら、T君をすぐに厳しく注意する。
D 読み聞かせをしている時には、S保育士はその場を離れられないので、月齢が高く、クラスのリーダー的役割を担っている子どもに、毎回T君を追いかけてもらうように頼む。
- A:○ B:○ C:× D:×
- A:○ B:× C:○ D:×
- A:○ B:× C:× D:○
- A:× B:○ C:× D:×
- A:× B:× C:○ D:○
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
絵本の読み聞かせ時の適切な対応を理解する問題です。
A:○ 掲示物がないシンプルな壁を背景にすることで、子どもが集中しやすくなります。
B:○ 近くに座らせることで、すぐに声をかけられる環境を整えることができます。
C:× 厳しく注意することで、かえって興味を失う可能性があります。優しく促すほうが適切です。
D:× 子どもに責任を負わせるのは不適切です。保育士自身が対応するべきです。
正答です。
子ども達の興味を引き付ける環境づくりと、困っている子に対しての柔軟な対応が大切です。一人で対応しきれない時には、他の保育士と連携するなど園全体で取り組んでいきましょう。
参考になった数20
この解説の修正を提案する
02
絵本の読み聞かせに関する設問です。
A 「T君が絵本に集中できるように、掲示物がないシンプルな壁などを背景にして、読み聞かせを行う。」
→正しいです。
B 「T君の様子を見守りつつすぐに声を掛けられるように、S保育士の近くにT君が座れるよう配慮する。」
→正しいです。
C 「飛び出しそうになったら、T君をすぐに厳しく注意する。」
→誤りです。
厳しく注意するのではなく、違ったアプローチを考える必要があります。
D 「読み聞かせをしている時には、S保育士はその場を離れられないので、月齢が高く、クラスのリーダー的役割を担っている子どもに、毎回T君を追いかけてもらうように頼む。」
→誤りです。
子どもに頼むのではなく、必要に応じて別の保育士に対応を依頼する方法をとります。
正解です。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問153)へ
令和6年(2024年)前期 問題一覧
次の問題(問155)へ