保育士 過去問
令和6年(2024年)後期
問11 (保育原理 問11)
問題文
次の【Ⅰ群】の記述と【Ⅱ群】の人名を結びつけた場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。
【Ⅰ群】
A フランスに保育施設を開設した。そこでは幼児に良い生活習慣、道徳、標準フランス語、歌などを教えた。
B イギリスで経営する工場の労働者家族のために教育施設を開設し、そこに「幼児学校」を置いた。
C 強い使命感をもつ牧師であり、赴任地の村に道路を敷設したり農法を改良したりするなど、村民の生活向上も目指した。
D 自著の『新社会観』では、人間の性格は環境に根差すものであり、環境を改善すれば人間はより良く形成されるとする人間観を描いた。
E イタリア北部の地方で実践されているプロジェクトと呼ばれるテーマ発展型の保育方法を推進し、日本を含め世界の保育に影響を与えた。
【Ⅱ群】
ア オーベルラン(Oberlin,J.F.)
イ オーエン(Owen,R.)
ウ マラグッツィ(Malaguzzi,L.)
【Ⅰ群】
A フランスに保育施設を開設した。そこでは幼児に良い生活習慣、道徳、標準フランス語、歌などを教えた。
B イギリスで経営する工場の労働者家族のために教育施設を開設し、そこに「幼児学校」を置いた。
C 強い使命感をもつ牧師であり、赴任地の村に道路を敷設したり農法を改良したりするなど、村民の生活向上も目指した。
D 自著の『新社会観』では、人間の性格は環境に根差すものであり、環境を改善すれば人間はより良く形成されるとする人間観を描いた。
E イタリア北部の地方で実践されているプロジェクトと呼ばれるテーマ発展型の保育方法を推進し、日本を含め世界の保育に影響を与えた。
【Ⅱ群】
ア オーベルラン(Oberlin,J.F.)
イ オーエン(Owen,R.)
ウ マラグッツィ(Malaguzzi,L.)
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和6年(2024年)後期 問11(保育原理 問11) (訂正依頼・報告はこちら)
次の【Ⅰ群】の記述と【Ⅱ群】の人名を結びつけた場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。
【Ⅰ群】
A フランスに保育施設を開設した。そこでは幼児に良い生活習慣、道徳、標準フランス語、歌などを教えた。
B イギリスで経営する工場の労働者家族のために教育施設を開設し、そこに「幼児学校」を置いた。
C 強い使命感をもつ牧師であり、赴任地の村に道路を敷設したり農法を改良したりするなど、村民の生活向上も目指した。
D 自著の『新社会観』では、人間の性格は環境に根差すものであり、環境を改善すれば人間はより良く形成されるとする人間観を描いた。
E イタリア北部の地方で実践されているプロジェクトと呼ばれるテーマ発展型の保育方法を推進し、日本を含め世界の保育に影響を与えた。
【Ⅱ群】
ア オーベルラン(Oberlin,J.F.)
イ オーエン(Owen,R.)
ウ マラグッツィ(Malaguzzi,L.)
【Ⅰ群】
A フランスに保育施設を開設した。そこでは幼児に良い生活習慣、道徳、標準フランス語、歌などを教えた。
B イギリスで経営する工場の労働者家族のために教育施設を開設し、そこに「幼児学校」を置いた。
C 強い使命感をもつ牧師であり、赴任地の村に道路を敷設したり農法を改良したりするなど、村民の生活向上も目指した。
D 自著の『新社会観』では、人間の性格は環境に根差すものであり、環境を改善すれば人間はより良く形成されるとする人間観を描いた。
E イタリア北部の地方で実践されているプロジェクトと呼ばれるテーマ発展型の保育方法を推進し、日本を含め世界の保育に影響を与えた。
【Ⅱ群】
ア オーベルラン(Oberlin,J.F.)
イ オーエン(Owen,R.)
ウ マラグッツィ(Malaguzzi,L.)
- A:ア B:イ C:ア D:イ E:ウ
- A:ア B:イ C:ウ D:ア E:ウ
- A:ア B:ウ C:ア D:イ E:イ
- A:イ B:ア C:ウ D:ア E:ウ
- A:ウ B:イ C:ア D:ウ E:ア
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
組み合わせは下表のようになります。
A フランスに保育施設を開設した。そこでは幼児に良い生活習慣、道徳、標準フランス語、歌などを教えた。
C 強い使命感をもつ牧師であり、赴任地の村に道路を敷設したり農法を改良したりするなど、村民の生活向上も目指した。
B イギリスで経営する工場の労働者家族のために教育施設を開設し、そこに「幼児学校」を置いた。
D 自著の『新社会観』では、人間の性格は環境に根差すものであり、環境を改善すれば人間はより良く形成されるとする人間観を描いた。
参考になった数53
この解説の修正を提案する
02
オーベルラン・オーエン・マラグッツィは、幼児教育の先駆者であり、現在の保育にも、それぞれの思想や取り組みが反映されています。
ア オーベルラン(Oberlin,J.F.):フランスの牧師で、子どもの学校を設立。農民の生活改善にも力を注ぎ、福祉活動にも尽力しました。
イ オーエン(Owen,R.):幼児教育や労働環境の問題に力を注ぎ、工場労働者の子どものために幼児学校を設立。「新社会観」はオーエンの代表作です。
ウ マラグッツィ(Malaguzzi,L.):エミリア教育の創始者であり、この教育は特にアメリカや日本、世界中の保育・幼児教育に大きな影響を与えました。
以上のことから ア=A・C イ=B・D ウ=Eとなります。
正解です。
参考になった数22
この解説の修正を提案する
前の問題(問10)へ
令和6年(2024年)後期 問題一覧
次の問題(問12)へ