保育士 過去問
令和6年(2024年)後期
問12 (保育原理 問12)
問題文
次の文は、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」2「1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらい及び内容」オ「表現」の一部である。( A )~( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを1つ選びなさい。
・子どもの表現は、遊びや生活の様々な場面で表出されているものであることから、それらを積極的に受け止め、様々な表現の仕方や( A )を豊かにする経験となるようにすること。
・身近な( B )や身の回りの事物に関わる中で、( C )経験が得られるよう、諸感覚を働かせることを楽しむ遊びや( D )を用意するなど保育の環境を整えること。
・子どもの表現は、遊びや生活の様々な場面で表出されているものであることから、それらを積極的に受け止め、様々な表現の仕方や( A )を豊かにする経験となるようにすること。
・身近な( B )や身の回りの事物に関わる中で、( C )経験が得られるよう、諸感覚を働かせることを楽しむ遊びや( D )を用意するなど保育の環境を整えること。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和6年(2024年)後期 問12(保育原理 問12) (訂正依頼・報告はこちら)
次の文は、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」2「1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらい及び内容」オ「表現」の一部である。( A )~( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを1つ選びなさい。
・子どもの表現は、遊びや生活の様々な場面で表出されているものであることから、それらを積極的に受け止め、様々な表現の仕方や( A )を豊かにする経験となるようにすること。
・身近な( B )や身の回りの事物に関わる中で、( C )経験が得られるよう、諸感覚を働かせることを楽しむ遊びや( D )を用意するなど保育の環境を整えること。
・子どもの表現は、遊びや生活の様々な場面で表出されているものであることから、それらを積極的に受け止め、様々な表現の仕方や( A )を豊かにする経験となるようにすること。
・身近な( B )や身の回りの事物に関わる中で、( C )経験が得られるよう、諸感覚を働かせることを楽しむ遊びや( D )を用意するなど保育の環境を整えること。
- A:感性 B:自然 C:発見や心が動く D:素材
- A:想像力 B:人 C:物の性質や仕組みに気付く D:教材
- A:想像力 B:自然 C:発見や心が動く D:教材
- A:感性 B:人 C:発見や心が動く D:素材
- A:感性 B:自然 C:物の性質や仕組みに気付く D:素材
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
「保育所保育指針」第2章「保育の内容」2「1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらい及び内容」オ感性と表現に関する領域「表現」(ウ)内容の取扱いからの出題です。
正解です。
保育所保育指針には次のように示されています。
・子どもの表現は、遊びや生活の様々な場面で表出されているものであることから、それらを積極的に受け止め、様々な表現の仕方や( 感性 )を豊かにする経験となるようにすること。
・身近な( 自然 )や身の回りの事物に関わる中で、( 発見や心が動く )経験が得られるよう、諸感覚を働かせることを楽しむ遊びや( 素材 )を用意するなど保育の環境を整えること。
保育者として、感性を豊かにし、日々子どもたちの発見や気づきを受け止めていきましょう。
参考になった数28
この解説の修正を提案する
02
「保育所保育指針」第2章「保育の内容」2「1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらい及び内容」オ「表現」の穴埋め問題です。
・子どもの表現は、遊びや生活の様々な場面で表出されているものであることから、それらを積極的に受け止め、様々な表現の仕方や( 感性 )を豊かにする経験となるようにすること。
・身近な( 自然 )や身の回りの事物に関わる中で、( 発見や心が動く )経験が得られるよう、諸感覚を働かせることを楽しむ遊びや( 素材 )を用意するなど保育の環境を整えること。
従って、
A:感性
B:自然
C:発見や心が動く
D:素材
となります。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問11)へ
令和6年(2024年)後期 問題一覧
次の問題(問13)へ