保育士 過去問
令和6年(2024年)後期
問16 (保育原理 問16)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

保育士試験 令和6年(2024年)後期 問16(保育原理 問16) (訂正依頼・報告はこちら)

次のうち、「保育所保育指針」第1章「総則」(2)「指導計画の作成」に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。

A  異年齢で構成される組やグループでの保育における指導計画の作成では、一人一人の子どもの生活や経験、発達過程などを把握し、適切な援助や環境構成ができるよう配慮すること。
B  午睡は生活のリズムを構成する重要な要素であるので、安心して眠ることのできる安全な睡眠環境を確保するとともに、すべての子どもに一律の睡眠時間を確保するよう配慮すること。
C  長時間にわたる保育は、子どもの発達に悪影響を及ぼすため、子どもの発達過程や心身の状態に十分配慮して、子どもの生活のリズムを保育所の日課に合わせるよう配慮すること。
D  障害のある子どもの保育については、一人一人の子どもの発達過程や障害の状態を把握し、適切な環境の下で、障害のある子どもが他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう、指導計画の中に位置づけること。
  • A:○  B:○  C:○  D:×
  • A:○  B:○  C:×  D:○
  • A:○  B:×  C:×  D:○
  • A:×  B:×  C:○  D:×
  • A:×  B:×  C:×  D:○

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

A → 〇

適切です。

B → ×

「すべての子どもに一律の睡眠時間を確保する」という部分が不適切です。子どもによって個人差があったり、置かれた環境や状況が違ったりすることを考慮し、一人一人に適した睡眠時間を確保する必要があります。

C → ×

「長時間にわたる保育は、子どもの発達に悪影響を及ぼす」という部分と、「生活のリズムを保育所の日課に合わせる」という部分が不適切です。保育者は子どもの状況を見ながら、個々に適した日課を計画したり、対応したりする必要があります。

D → 〇

適切です。

選択肢3. A:○  B:×  C:×  D:○

正答です。

参考になった数12

02

「保育所保育指針」第1章「総則」3.保育の計画及び評価(2)「指導計画の作成」には次のように示されています。

選択肢3. A:○  B:×  C:×  D:○

A  異年齢で構成される組やグループでの保育における指導計画の作成では、一人一人の子どもの生活や経験、発達過程などを把握し、適切な援助や環境構成ができるよう配慮すること。


B  午睡は生活のリズムを構成する重要な要素であるので、安心して眠ることのできる安全な睡眠環境を確保するとともに、すべての子どもに一律の睡眠時間を確保するよう配慮すること。

  午睡は生活のリズムを構成する重要な要素であるので、安心して眠ることのできる安全な睡眠環境を確保するとともに、在園時間が異なることや、睡眠時間は子どもの発達の状況や個人によって差があることから、一律とならないよう配慮すること。

 

C  長時間にわたる保育は、子どもの発達に悪影響を及ぼすため、子どもの発達過程や心身の状態に十分配慮して、子どもの生活のリズムを保育所の日課に合わせるよう配慮すること。

  長時間にわたる保育については、子どもの発達過程、生活リズム及び心身の状態に十分配慮して、保育の内容や方法、職員の協力体制、家庭との連携などを指導計画に位置付けること。    


D  障害のある子どもの保育については、一人一人の子どもの発達過程や障害の状態を把握し、適切な環境の下で、障害のある子どもが他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう、指導計画の中に位置づけること。

 

以上のことからA:○  B:×  C:×  D:○となり、正解です。

参考になった数4