保育士 過去問
令和6年(2024年)後期
問17 (保育原理 問17)
問題文
次のうち、「保育所保育指針」第4章「子育て支援」(1)「地域に開かれた子育て支援」に関する記述として、適切なものの組み合わせを1つ選びなさい。
A 保育所は、「児童福祉法」第48条の4の規定に基づき、その行う保育に支障がない限りにおいて、地域の保護者等に対して、子育て支援を積極的に行うよう努めることが求められている。
B 地域の子どもに対する一時預かり事業などの活動を行う際には、一人一人の子どもの心身の状態などを考慮することが求められている。
C 地域の保護者等への就労支援や健康に関する支援を行うことが求められている。
D 相談の質を向上させるためには、保育士等は地域の保護者等との間で公正・中立な関係を維持し、決まった時間や場所において相談に応じることが求められている。
A 保育所は、「児童福祉法」第48条の4の規定に基づき、その行う保育に支障がない限りにおいて、地域の保護者等に対して、子育て支援を積極的に行うよう努めることが求められている。
B 地域の子どもに対する一時預かり事業などの活動を行う際には、一人一人の子どもの心身の状態などを考慮することが求められている。
C 地域の保護者等への就労支援や健康に関する支援を行うことが求められている。
D 相談の質を向上させるためには、保育士等は地域の保護者等との間で公正・中立な関係を維持し、決まった時間や場所において相談に応じることが求められている。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和6年(2024年)後期 問17(保育原理 問17) (訂正依頼・報告はこちら)
次のうち、「保育所保育指針」第4章「子育て支援」(1)「地域に開かれた子育て支援」に関する記述として、適切なものの組み合わせを1つ選びなさい。
A 保育所は、「児童福祉法」第48条の4の規定に基づき、その行う保育に支障がない限りにおいて、地域の保護者等に対して、子育て支援を積極的に行うよう努めることが求められている。
B 地域の子どもに対する一時預かり事業などの活動を行う際には、一人一人の子どもの心身の状態などを考慮することが求められている。
C 地域の保護者等への就労支援や健康に関する支援を行うことが求められている。
D 相談の質を向上させるためには、保育士等は地域の保護者等との間で公正・中立な関係を維持し、決まった時間や場所において相談に応じることが求められている。
A 保育所は、「児童福祉法」第48条の4の規定に基づき、その行う保育に支障がない限りにおいて、地域の保護者等に対して、子育て支援を積極的に行うよう努めることが求められている。
B 地域の子どもに対する一時預かり事業などの活動を行う際には、一人一人の子どもの心身の状態などを考慮することが求められている。
C 地域の保護者等への就労支援や健康に関する支援を行うことが求められている。
D 相談の質を向上させるためには、保育士等は地域の保護者等との間で公正・中立な関係を維持し、決まった時間や場所において相談に応じることが求められている。
- A B
- A C
- A D
- B C
- C D
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
「保育所保育指針」第4章「子育て支援」(1)「地域に開かれた子育て支援」には以下のような記述があります。
3 地域の保護者等に対する子育て支援
(1) 地域に開かれた子育て支援
ア 保育所は、児童福祉法第48条の4の規定に基づき、その行う保育に支障がない限りにおいて、地域の実情や当該保育所の体制等を踏まえ、地域の保護者等に対して、保育所保育の専門性を生かした子育て支援を積極的に行うよう努めること。
イ 地域の子どもに対する一時預かり事業などの活動を行う際には、一人一人の子どもの心身の状態などを考慮するとともに、日常の保育との関連に配慮するなど、柔軟に活動を展開できるようにすること。
よって、AとBが適切な記述となります。
正答です。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
02
「保育所保育指針」第4章「子育て支援」3.地域の保護者等に対する子育て支援(1)「地域に開かれた子育て支援」には次のように示されています。
ア 保育所は、児童福祉法第48条の4の規定に基づき、その行う保育に支障がない限りにおいて、地域の実情や当該保育所の体制等を踏まえ、地域の保護者等に対して、保育所保育の専門性を生かした子育て支援を積極的に行うよう努めること。
イ 地域の子どもに対する一時預かり事業などの活動を行う際には、一人一人の子どもの心身の状態などを考慮するとともに、日常の保育との関連に配慮するなど、柔軟に活動を展開できるようにすること。
この2点が示されています。よって正解です。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問16)へ
令和6年(2024年)後期 問題一覧
次の問題(問18)へ