保育士 過去問
令和6年(2024年)後期
問19 (保育原理 問19)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

保育士試験 令和6年(2024年)後期 問19(保育原理 問19) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」(5)「保育所の社会的責任」の一部である。(A)〜(D)にあてはまる語句の正しい組み合わせを1つ選びなさい。

・保育所は、子どもの人権に十分配慮するとともに、( A )を尊重して保育を行わなければならない。
・保育所は、( B )との交流や連携を図り、保護者や( B )に、当該保育所が行う保育の( C )を適切に説明するよう努めなければならない。
・保育所は、入所する子ども等の個人情報を適切に取り扱うとともに、( D )の苦情などに対し、その解決を図るよう努めなければならない。
  • A:子ども一人一人の人格  B:地方自治体  C:内容  D:近隣住民
  • A:子ども一人一人の人格  B:地域社会  C:目標  D:保護者
  • A:子どもの保護者の人権  B:地域社会  C:内容  D:近隣住民
  • A:子どもの保護者の人権  B:地方自治体  C:目標  D:保護者
  • A:子ども一人一人の人格  B:地域社会  C:内容  D:保護者

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

「保育所保育指針」第1章「総則」(5)「保育所の社会的責任」には以下のように書かれています。

 

・保育所は、子どもの人権に十分配慮するとともに、( 子ども一人一人の人格 )を尊重して保育を行わなければならない。
 ・保育所は、( 地域社会 )との交流や連携を図り、保護者や( 地域社会 )に、当該保育所が行う保育の( 内容 )を適切に説明するよう努めなければならない。
 ・保育所は、入所する子ども等の個人情報を適切に取り扱うとともに、( 保護者 )の苦情などに対し、その解決を図るよう努めなければならない。

選択肢5. A:子ども一人一人の人格  B:地域社会  C:内容  D:保護者

正答です。

参考になった数8

02

「保育所保育指針」第1章「総則」1 保育所保育に関する基本原則 (5)「保育所の社会的責任」には次のように示されています。

選択肢5. A:子ども一人一人の人格  B:地域社会  C:内容  D:保護者

・保育所は、子どもの人権に十分配慮するとともに、(子ども一人一人の人格)を尊重して保育を行わなければならない。
 

・保育所は、(地域社会)との交流や連携を図り、保護者や(地域社会)に、当該保育所が行う保育の(内容)を適切に説明するよう努めなければならない。
 

・保育所は、入所する子ども等の個人情報を適切に取り扱うとともに、

保護者)の苦情などに対し、その解決を図るよう努めなければならない。

 

よってこの選択肢は正解です。

まとめ

「保育所保育指針」をしっかりと読んでおきましょう。

参考になった数3