保育士 過去問
令和6年(2024年)後期
問23 (教育原理 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

保育士試験 令和6年(2024年)後期 問23(教育原理 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文にあてはまる人物として、正しいものを1つ選びなさい。

1885(明治18)年、内閣制度が発足し、初代文部大臣に就任。欧米先進国の文明を取り入れて日本の富強を図るための国家主義教育を振興し、この目的実現のため諸学校制度の改革、教育内容の改善、教員養成方針の確立に努めた。1886(明治19)年に小学校令・中学校令・帝国大学令・師範学校令を公布して近代学校制度の基礎を定めた。教科書行政としては、初めて検定制度を実施。教育内容の改善としては、「学科及其程度」を出して国家的基準を示した。また、師範教育は国民教育の礎をなすとして重視し、順良、信愛、威重の三気質をその教育目標とした。そしてこれを実現するために兵式体操を取り入れ、また全寮制をしいて徹底した軍隊式教育を行った。
  • 大隈重信
  • 森有礼
  • 福沢諭吉
  • 伊藤博文
  • 倉橋惣三

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

森有礼 について書かれているものです。

 

キーワードは「初代文部大臣」です。よく出題される人物なので覚えておきましょう。

選択肢1. 大隈重信

大隈重信のキーワードは「早稲田大学の創立」です。

選択肢2. 森有礼

正答です。

森有礼のキーワードは「初代文部大臣」です。

選択肢3. 福沢諭吉

福沢諭吉のキーワードは「学問ノススメ」です。

選択肢4. 伊藤博文

伊藤博文のキーワードは「初代内閣総理大臣」です。

選択肢5. 倉橋惣三

倉橋惣三のキーワードは「日本の幼児教育の父」です。

参考になった数47

02

日本の教育に関係した人物の問題です。

選択肢1. 大隈重信

大隈重信は、政治家として活躍し、東京専門学校(現在の早稲田大学)の創立者としても知られています。

選択肢2. 森有礼

正解です。

選択肢3. 福沢諭吉

福沢諭吉は、慶応義塾の創設者で、有名な著作に「学問のすすめ」があります。

選択肢4. 伊藤博文

伊藤博文は、日本で初めて内閣総理大臣を務めた政治家です。

選択肢5. 倉橋惣三

倉橋惣三は、「近代幼児教育の父」とも呼ばれ、フレーベルの思想に影響を受けた「日本のフレーベル」としても有名な教育者です。

参考になった数17