保育士 過去問
令和6年(2024年)後期
問25 (教育原理 問5)
問題文
次のうち、フレーベル(Fröbel,F.W.)についての記述として、適切なものを3つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和6年(2024年)後期 問25(教育原理 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
次のうち、フレーベル(Fröbel,F.W.)についての記述として、適切なものを3つ選びなさい。
- 『エミール』を著し、人間の自然本性は根源的に「善」であるとした。
- 幼稚園(Kindergarten)の創始者である。
- 敏感期の理論に基づき、教具を使った感覚教育を実践した。
- 万有在神論に立って、子どもの神性を開発することこそが教育の本質であるとした。
- 遊びの重要性を説き、恩物を考案した。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
教育に関係する人物については、何をした人なのか、どんなことを提唱したのかなどポイントを押さえておきましょう。
「エミール」を著したのは、ジャン=ジャック・ルソーです。
人間の自然本性は根源的に「善」であるとしたなは、中国の儒学者の孟子です。
適切です。
敏感期の理論に基づき、教具を使った感覚教育を実践したのは マリア・モンテッソーリです。
適切です。
適切です。
参考になった数45
この解説の修正を提案する
02
フレーベルについては、
・幼稚園(Kindergarten)の創始者
・万有在神論
・恩物
がキーワードになりますので、覚えておきましょう。
不適切です。
『エミール』を書いたのはフランスの哲学者「ルソー」であり、『性善説(人間の自然本性は根源的に「善」である)』を説いたのは中国の儒学者「孟子」です。
適切です。
不適切です。
『教具』を使って教育を実践したのはイタリアの幼児教育者「モンテッソーリ」です。
適切です。
適切です。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
前の問題(問24)へ
令和6年(2024年)後期 問題一覧
次の問題(問26)へ