保育士 過去問
令和6年(2024年)後期
問31 (社会的養護 問1)
問題文
次のうち、子どもの意見表明権に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。
A 「児童の権利に関する条約」では、「自己の意見を形成する能力のある児童がその児童に影響を及ぼすすべての事項について自由に自己の意見を表明する権利」を認めているが、これは言語によって意見を表明できる一部の子どもの権利を認めたものである。
B 子どもは未熟であるために、大人が子どもにとってより良いものを考え、決定するという考え方を、「パターナリズム」という。
C 専門職等が子どもの声を代弁することを「アドボケイト」という。
D 児童養護施設に入所する子どもは、支援内容や生活上のルールの改善を職員に訴えることや施設に設置されている意見箱に匿名で投函できることになっている。
E 児童相談所長は、子どもを一時保護または児童養護施設などへの入所措置、及び措置解除を決定する場合には、年齢や発達の状況に応じて子どもの意見を聞かなければならない。
A 「児童の権利に関する条約」では、「自己の意見を形成する能力のある児童がその児童に影響を及ぼすすべての事項について自由に自己の意見を表明する権利」を認めているが、これは言語によって意見を表明できる一部の子どもの権利を認めたものである。
B 子どもは未熟であるために、大人が子どもにとってより良いものを考え、決定するという考え方を、「パターナリズム」という。
C 専門職等が子どもの声を代弁することを「アドボケイト」という。
D 児童養護施設に入所する子どもは、支援内容や生活上のルールの改善を職員に訴えることや施設に設置されている意見箱に匿名で投函できることになっている。
E 児童相談所長は、子どもを一時保護または児童養護施設などへの入所措置、及び措置解除を決定する場合には、年齢や発達の状況に応じて子どもの意見を聞かなければならない。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和6年(2024年)後期 問31(社会的養護 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
次のうち、子どもの意見表明権に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。
A 「児童の権利に関する条約」では、「自己の意見を形成する能力のある児童がその児童に影響を及ぼすすべての事項について自由に自己の意見を表明する権利」を認めているが、これは言語によって意見を表明できる一部の子どもの権利を認めたものである。
B 子どもは未熟であるために、大人が子どもにとってより良いものを考え、決定するという考え方を、「パターナリズム」という。
C 専門職等が子どもの声を代弁することを「アドボケイト」という。
D 児童養護施設に入所する子どもは、支援内容や生活上のルールの改善を職員に訴えることや施設に設置されている意見箱に匿名で投函できることになっている。
E 児童相談所長は、子どもを一時保護または児童養護施設などへの入所措置、及び措置解除を決定する場合には、年齢や発達の状況に応じて子どもの意見を聞かなければならない。
A 「児童の権利に関する条約」では、「自己の意見を形成する能力のある児童がその児童に影響を及ぼすすべての事項について自由に自己の意見を表明する権利」を認めているが、これは言語によって意見を表明できる一部の子どもの権利を認めたものである。
B 子どもは未熟であるために、大人が子どもにとってより良いものを考え、決定するという考え方を、「パターナリズム」という。
C 専門職等が子どもの声を代弁することを「アドボケイト」という。
D 児童養護施設に入所する子どもは、支援内容や生活上のルールの改善を職員に訴えることや施設に設置されている意見箱に匿名で投函できることになっている。
E 児童相談所長は、子どもを一時保護または児童養護施設などへの入所措置、及び措置解除を決定する場合には、年齢や発達の状況に応じて子どもの意見を聞かなければならない。
- A:○ B:○ C:× D:○ E:×
- A:○ B:× C:○ D:× E:○
- A:× B:○ C:○ D:○ E:○
- A:× B:× C:○ D:○ E:×
- A:× B:× C:× D:× E:○
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
A ➔ ✕
誤りです。「自己の意見を形成する能力のある児童がその児童に影響を及ぼすすべての事項について自由に自己の意見を表明する権利」は、一部の子どもの権利を認めたものではなく、「児童の意見は、その児童の年齢及び成熟度に従って相応に考慮されるものとする。」と記述されています。
B ➔ ○
記述の通りです。パターナリズムとは、強い立場にある者が弱い立場にある者の意思に反して、行動に介入したり、干渉したりすることです。
C ➔ ○
記述の通りです。アドボケイトとは、代弁者や支持者などを意味する言葉です。
D ➔ ○
記述の通りです。児童養護施設に入所する子どもは意見箱に匿名で投函することができます。
E ➔ ○
記述の通りです。児童相談所長は措置を決定する際には子どもの意見を聞かなければなりません。
正答です。
参考になった数20
この解説の修正を提案する
02
子どもの意見表明権は、子どもの権利条約で保証されている権利の一つです。
A:不適切です。
「児童の権利に関する条約」第1部 第12条 1締約国は、自己の意見を形成する能力のある児童がその児童に影響を及ぼすすべての事項について自由に自己の意見を表明する権利を確保する。この場合において、児童の意見は、その児童の年齢及び成熟度に従って相応に考慮されるものとする。と示されています。
B:適切です。
c:適切です。
D:適切です。
以上のことから選択肢は正答です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問30)へ
令和6年(2024年)後期 問題一覧
次の問題(問32)へ