保育士 過去問
令和6年(2024年)後期
問33 (社会的養護 問3)
問題文
次のうち、「児童養護施設運営指針」(平成24年3月厚生労働省)に基づく、入所時の説明等に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。
A 施設の様子がわかりやすく紹介された印刷物等を作成し、希望があれば見学にも応じるなど養育・支援の内容を正しく理解できるよう工夫を行う。
B 保護者等との面会や帰宅に関する約束ごとなどについて、子どもや保護者等にわかりやすく説明する。
C 子どものそれまでの生活とのつながりを重視し、そこから分離されることに伴う子どもの不安を理解し受けとめ、不安の解消を図る。
D 子どもと保護者には、退所の時期を明確に伝えるようにする。
A 施設の様子がわかりやすく紹介された印刷物等を作成し、希望があれば見学にも応じるなど養育・支援の内容を正しく理解できるよう工夫を行う。
B 保護者等との面会や帰宅に関する約束ごとなどについて、子どもや保護者等にわかりやすく説明する。
C 子どものそれまでの生活とのつながりを重視し、そこから分離されることに伴う子どもの不安を理解し受けとめ、不安の解消を図る。
D 子どもと保護者には、退所の時期を明確に伝えるようにする。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和6年(2024年)後期 問33(社会的養護 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
次のうち、「児童養護施設運営指針」(平成24年3月厚生労働省)に基づく、入所時の説明等に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。
A 施設の様子がわかりやすく紹介された印刷物等を作成し、希望があれば見学にも応じるなど養育・支援の内容を正しく理解できるよう工夫を行う。
B 保護者等との面会や帰宅に関する約束ごとなどについて、子どもや保護者等にわかりやすく説明する。
C 子どものそれまでの生活とのつながりを重視し、そこから分離されることに伴う子どもの不安を理解し受けとめ、不安の解消を図る。
D 子どもと保護者には、退所の時期を明確に伝えるようにする。
A 施設の様子がわかりやすく紹介された印刷物等を作成し、希望があれば見学にも応じるなど養育・支援の内容を正しく理解できるよう工夫を行う。
B 保護者等との面会や帰宅に関する約束ごとなどについて、子どもや保護者等にわかりやすく説明する。
C 子どものそれまでの生活とのつながりを重視し、そこから分離されることに伴う子どもの不安を理解し受けとめ、不安の解消を図る。
D 子どもと保護者には、退所の時期を明確に伝えるようにする。
- A:○ B:○ C:○ D:×
- A:○ B:○ C:× D:○
- A:○ B:× C:× D:○
- A:× B:○ C:○ D:×
- A:× B:× C:○ D:×
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
「児童養護施設運営指針」からの問題です。すべての項目を読んで理解しておきましょう。
「児童養護施設運営指針」(3)入所時の説明等には、次のように書かれています。
①子どもや保護者等に対して、養育・支援の内容を正しく理解できるような工夫を行い、情報提供する。
・施設の様子がわかりやすく紹介された印刷物等を作成し、希望があれば見学にも応じるなど養育・支援の内容を正しく理解できるような工夫を行う。A
・施設生活での規則、保護者等の面会や帰宅に関する約束ごとなどについて、子どもや保護者等にわかりやすく説明する。B
③子どものそれまでの生活とのつながりを重視し、そこから分離されることに伴う不安を理解し受けとめ、不安の解消を図る。C
Dについて、児童養護施設は自立を支援する目的があります。よって明確な退所時期はわかりません。
よってこの選択肢は正答です。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
02
児童養護施設運営指針 4.権利擁護 (3) 入所時の説明等 に関する問題です。
(3)入所時の説明等
①子どもや保護者等に対して、養育・支援の内容を正しく理解できるような工夫を行い、情報提供する。
(A)・施設の様子がわかりやすく紹介された印刷物等を作成し、希望があれば見学にも応じるなど養育・支援の内容を正しく理解できるような工夫を行う。
・子どもや保護者等が、情報を簡単に入手できるような取組を行う。
②入所時に、施設で定めた様式に基づき養育・支援の内容や施設での約束ごとについて、子どもや保護者等にわかりやすく説明する。
・入所時の子どもや保護者等への説明を施設が定めた様式に基づき行う。
・施設生活での規則、(B)保護者等の面会や帰宅に関する約束ごとなどについて、子どもや保護者等にわかりやすく説明する。
・未知の生活への不安を解消し、これからの生活に展望がもてるようにわかりやすく説明している。
③(C)子どものそれまでの生活とのつながりを重視し、そこから分離されることに伴う不安を理解し受けとめ、不安の解消を図る。
・入所の相談から施設での生活が始まるまで、子どもや保護者等への対応についての手順を定める。
・子どもと保護者等との関係性を踏まえて、分離に伴う不安を理解し受けとめ、子どもの意向を尊重しながら今後のことについて説明する。
・入所の際には、温かみのある雰囲気の中で、子どもを迎えるよう準備する。
D 退所の時期を明確に伝えることに関しては記述がありません。
よって、
A➔○
B➔○
C➔○
D➔✕
となります。
正答です。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問32)へ
令和6年(2024年)後期 問題一覧
次の問題(問34)へ