保育士 過去問
令和6年(2024年)後期
問54 (子ども家庭福祉 問14)
問題文
次のうち、児童厚生施設に関する記述として、適切なものを2つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和6年(2024年)後期 問54(子ども家庭福祉 問14) (訂正依頼・報告はこちら)
次のうち、児童厚生施設に関する記述として、適切なものを2つ選びなさい。
- 児童館は、児童に健全な遊びを与えて、その健康を増進し、情操を豊かにすることを目的とする施設である。
- 児童館の種別は、小型児童館、児童センターの2種別である。
- 児童館には、児童の学習を指導する者を置かなければならない。
- 児童館には、子どもの年齢及び発達の程度に応じて子どもの意見が尊重されるように努めることが求められている。
- 児童館に来館する子どもと児童館に併設されている放課後児童クラブに在籍する子どもは、年齢や利用時間帯が違うことから、遊びの空間や内容を明確に分けることが望ましい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
児童厚生施設については、児童福祉法第40条に規定されています。
適切です。
児童館や児童遊園などは、児童福祉法第40条に規定されています。
不適切です。
児童館の種別は、小型児童館、児童センター、大型児童館の3種別です。
不適切です。
児童福祉施設の設備及び運営に関する基準 第38条には「児童厚生施設には、児童の遊びを指導する者を置かなければならない」
との規定があります。
適切です。
保育所などと同様に、子どもの発達の程度を考慮しながら自主性、想像力などを伸ばしていく必要があります。
不適切です。
遊びの空間を明確に分ける必要はありません。
一緒に遊びたい友達とたくさん楽しく遊べる空間を作りましょう。
参考になった数38
この解説の修正を提案する
02
一般的に「児童館」と呼ばれる施設についての設問です。
児童厚生施設は児童福祉法第40条に規定する児童厚生施設の1つで、地域において児童に健全な遊びを与えて、その健康を増進し、又は情操をゆたかにすることを目的とする児童福祉施設とされています。
正しいです。
児童福祉法第40条「地域において児童に健全な遊びを与えて、その健康を増進し、又は情操をゆたかにすることを目的とする」とあります。
誤りです。小型児童館、児童センター 大型児童館の3種類に大別されます。
誤りです。
児童福祉施設の設備及び運営に関する基準 第38条には
「児童厚生施設には、児童の遊びを指導する者を置かなければならない」とあります。
正しいです。子どもの意見を尊重することは、近年子どもの権利条約に基づき非常に重視されています。
誤りです。明確に分けず、多様な子どもと関わることが大切です。
児童館では、学習よりも遊びや体験を重視することを覚えておきましょう。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問53)へ
令和6年(2024年)後期 問題一覧
次の問題(問55)へ