保育士 過去問
令和6年(2024年)後期
問56 (子ども家庭福祉 問16)
問題文
次の文は、「保育所保育指針」第4章「子育て支援」1「保育所における子育て支援に関する基本的事項」の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを1つ選びなさい。
・保護者に対する子育て支援を行う際には、各地域や家庭の実態等を踏まえるとともに、保護者の( A )を受け止め、相互の信頼関係を基本に、保護者の( B )を尊重すること。
・保育及び子育てに関する知識や技術など、保育士等の( C )や、子どもが常に存在する環境など、保育所の特性を生かし、保護者が子どもの成長に気付き子育ての喜びを感じられるように努めること。
・保護者に対する子育て支援を行う際には、各地域や家庭の実態等を踏まえるとともに、保護者の( A )を受け止め、相互の信頼関係を基本に、保護者の( B )を尊重すること。
・保育及び子育てに関する知識や技術など、保育士等の( C )や、子どもが常に存在する環境など、保育所の特性を生かし、保護者が子どもの成長に気付き子育ての喜びを感じられるように努めること。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和6年(2024年)後期 問56(子ども家庭福祉 問16) (訂正依頼・報告はこちら)
次の文は、「保育所保育指針」第4章「子育て支援」1「保育所における子育て支援に関する基本的事項」の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを1つ選びなさい。
・保護者に対する子育て支援を行う際には、各地域や家庭の実態等を踏まえるとともに、保護者の( A )を受け止め、相互の信頼関係を基本に、保護者の( B )を尊重すること。
・保育及び子育てに関する知識や技術など、保育士等の( C )や、子どもが常に存在する環境など、保育所の特性を生かし、保護者が子どもの成長に気付き子育ての喜びを感じられるように努めること。
・保護者に対する子育て支援を行う際には、各地域や家庭の実態等を踏まえるとともに、保護者の( A )を受け止め、相互の信頼関係を基本に、保護者の( B )を尊重すること。
・保育及び子育てに関する知識や技術など、保育士等の( C )や、子どもが常に存在する環境など、保育所の特性を生かし、保護者が子どもの成長に気付き子育ての喜びを感じられるように努めること。
- A:個性 B:意思 C:技術
- A:個性 B:自己決定 C:専門性
- A:気持ち B:自己決定 C:専門性
- A:気持ち B:意思 C:知識
- A:気持ち B:意見 C:技術
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
保育所保育指針をよく読んでおきましょう。
A 気持ち
バイステックの7原則を頭に置き、受容したり、共感したりしながら気持ちを受け止めるようにしましょう。
B 自己決定
保育士が保護者の決定を妨げたり、指図したりしてはいけません。
C 専門性
保育士は、保育の専門家です。
保育士として、様々な観点から支援ができるよう、努めましょう。
正しい組み合わせです。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
02
「保育所保育指針」からの出題です。どの科目にも出てくる重要な指針ですので、穴埋めに対応できるよう何度も読み返しましょう。
謝り。
A・・・気持ち
個性ではなくその子の気持ちを汲み取ることが大切です。
B・・・自己決定
意思ではなく自己決定を尊重することが大切です。
C・・・専門性
知識や技術といった文言はその前にあるため、専門性が大切であると推測できます。
正答です。
保育所保育指針は非常に重要な指針です。
必ず最新版(平成二十九年)を入手し、何度も読み返しましょう。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問55)へ
令和6年(2024年)後期 問題一覧
次の問題(問57)へ