保育士 過去問
令和6年(2024年)後期
問67 (社会福祉 問7)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

保育士試験 令和6年(2024年)後期 問67(社会福祉 問7) (訂正依頼・報告はこちら)

次のうち、福祉事務所に関する記述として、適切なものを2つ選びなさい。
  • 都道府県及び市(特別区を含む)、町村は福祉事務所を必ず設置しなければならない。
  • 市町村福祉事務所は、「児童福祉法」、「障害者基本法」、「生活保護法」のいわゆる福祉三法に関連する事務を行う。
  • 福祉事務所とは、「社会福祉法」に規定された行政機関である。
  • 福祉事務所には、社会福祉士を配置しなければならない。
  • 全国の福祉事務所数は、2023(令和5)年4月現在、1,200か所を超えている。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

福祉事務所の設置や仕事内容について復習しておきましょう。

選択肢1. 都道府県及び市(特別区を含む)、町村は福祉事務所を必ず設置しなければならない。

不適切です。

福祉事務所の設置は、町村では必ずしなければならないものではありません。

以下の表は、令和6年4月1日現在の設置数です。

設置主体都道府県一般市(特別区含む)政令・中核市町村
設置自治体数457338247907
福祉事務所数205740252471,244

引用元:厚生労働省、福祉事務所の設置状況


 

選択肢2. 市町村福祉事務所は、「児童福祉法」、「障害者基本法」、「生活保護法」のいわゆる福祉三法に関連する事務を行う。

不適切です。

生活保護法、児童福祉法、母子及び父子並びに寡婦福祉法、身体障害者福祉法及び知的障害者福祉法、老人福祉法の六法に関する事務を行います。

 

選択肢3. 福祉事務所とは、「社会福祉法」に規定された行政機関である。

適切です。

福祉事務所は、社会福祉法第12条に規定されています。

選択肢4. 福祉事務所には、社会福祉士を配置しなければならない。

不適切です。

福祉事務所は、社会福祉士を配置しなければならないことはありません。

主な職員は、所長、社会福祉主事、事務員などです。

選択肢5. 全国の福祉事務所数は、2023(令和5)年4月現在、1,200か所を超えている。

適切です。

福祉事務所数は全国に1251か所存在しています。

参考になった数49

02

福祉事務所に関する設問です。

福祉事務所の機能や役割をおさらいしておきましょう。

 

 

選択肢1. 都道府県及び市(特別区を含む)、町村は福祉事務所を必ず設置しなければならない。

不適切です。

町村において設置義務はありません。

選択肢2. 市町村福祉事務所は、「児童福祉法」、「障害者基本法」、「生活保護法」のいわゆる福祉三法に関連する事務を行う。

不適切です。

生活保護法、児童福祉法、母子及び父子並びに寡婦福祉法、身体障害者福祉法及び知的障害者福祉法、老人福祉法の福祉六法に関する業務を行います。

選択肢3. 福祉事務所とは、「社会福祉法」に規定された行政機関である。

適切です。社会福祉法第12条に規定された行政機関です。

選択肢4. 福祉事務所には、社会福祉士を配置しなければならない。

不適切です。社会福祉士を設置する義務はありません。

選択肢5. 全国の福祉事務所数は、2023(令和5)年4月現在、1,200か所を超えている。

適切です。令和6年4月1日現在、1,244か所あります。

参考になった数8