保育士 過去問
令和6年(2024年)後期
問79 (社会福祉 問19)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

保育士試験 令和6年(2024年)後期 問79(社会福祉 問19) (訂正依頼・報告はこちら)

次のうち、「令和4年版少子化社会対策白書」における少子化をめぐる現状に関する記述として、適切なものの組み合わせを1つ選びなさい。

A  2020(令和2)年の全国の合計特殊出生率は1.33であり、都道府県別の状況を見ると、最も低いのは東京都である。
B  日本における家族関係社会支出の対GDP比は1.73%(2019年度)であり、フランスより高い水準となっている。
C  子どもがいる夫婦は、夫の休日の家事・育児時間が長くなるほど、第2子以降の生まれる割合が高くなる傾向がある。
D  2016(平成28)年における6歳未満の子どもを持つ夫の家事・育児関連時間は1日当たり3時間23分となっており、年々増加している。
  • A  B
  • A  C
  • B  C
  • B  D
  • C  D

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

「令和4年版少子化社会対策白書」からの設問です。

 

A・・・適切です。2020(令和2)年の全国の合計特殊出生率は1.33(令和6年は1.26)であり、最も低いのは東京都です。

 

B・・・不適切です。、家族関係社会支出の対GDP比は、2013年度の1.13%から2020年度には2.01%まで上昇しました。

 

C・・・適切です。夫が休日の家事・育児時間で家にいることが長くなるほど、第2子以降の生まれる割合が高くなります。

 

D・・・不適切です。我が国の6歳未満のこどもがいる夫の家事・育児関連時間は2時間程度と、諸外国と比較しても少ないです。

選択肢2. A  C

適切です。

参考になった数5