保育士 過去問
令和6年(2024年)後期
問80 (社会福祉 問20)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

保育士試験 令和6年(2024年)後期 問80(社会福祉 問20) (訂正依頼・報告はこちら)

次のうち、民生委員・児童委員に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。

A  市町村の区域に児童委員を置く。
B  都道府県知事の推薦によって、厚生労働大臣が委嘱する。
C  生活保護制度に関して、福祉事務所長または社会福祉主事の事務の執行に協力する。
D  給与は支給せず、任期は5年である。
  • A:○  B:○  C:○  D:×
  • A:○  B:×  C:×  D:×
  • A:×  B:○  C:○  D:○
  • A:×  B:○  C:×  D:○
  • A:×  B:×  C:○  D:×

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

A 適切です。

それぞれの市町村の区域に民生委員、児童委員はおかれ、その区域内で活動しています。

 

B 適切です。

民生委員・児童委員は、厚生労働大臣から委託された公務員です。

 

C 適切です。

民生委員・児童委員には以下の働きがあります。

 

1.社会調査

担当区域内の住民の実態や福祉ニーズを日常的に把握します。

2.相談

地域住民が抱える課題について、相手の立場にたち、親身になって相談にのります。

3.情報提供

社会福祉の制度やサービスについて、その内容や情報を住民に的確に提供します。

4.連絡通報

住民がそれぞれのニーズに応じた福祉サービスを得られるよう、関係行政機関、施設、団体等に連絡し、必要な対応を促すパイプの役割をはたします。

5.調整

住民の福祉ニーズに対応し、適切なサービスの提供が得られるように支援します。

6.生活支援

住民が求める生活支援活動を自ら行ない、また支援体制をつくっていきます。

7.意見具申

活動を通じて得た問題点や改善策について取りまとめ、必要に応じて民児協をとおして関係機関等に意見を提起します。

 

引用元:全国民生委員児童委員連合会

 

生活保護に関しても、福祉事務所長などと協力して業務を行います。

 

D 不適切です。

無報酬であることは適切です。

任期は3年です。

選択肢1. A:○  B:○  C:○  D:×

正しい組み合わせです。

参考になった数25

02

民生委員・児童委員の役割について理解しておきましょう。

地域の福祉向上に取り組むボランティアであり、都道府県知事の推薦によって、厚生労働大臣からの委嘱を受けて活動しています。

 

A・・・適切です。民生委員・児童委員は各市町村の区域に配置されます。

 

B・・・適切です。

 

C・・・適切です。執行の協力をしますが、執行自体はしないことに注意が必要です。

 

D・・・不適切です。民生委員・児童委員は無給であることは正しいですが、任期は3年です。

選択肢1. A:○  B:○  C:○  D:×

適切です。

参考になった数3