保育士 過去問
令和6年(2024年)後期
問87 (保育の心理学 問7)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

保育士試験 令和6年(2024年)後期 問87(保育の心理学 問7) (訂正依頼・報告はこちら)

次のうち、ピアジェ(Piaget,J.)の発生的認識論に関する記述として、適切なものを2つ選びなさい。
  • 具体的操作期に、子どもは、物や人を見たり触ったりする経験を繰り返す中で、その特徴を理解していく。
  • 前操作期になると、シンボルを用いて事象を表現することができるようになり、象徴遊びが可能になる。
  • 形式的操作期の最後の段階である6段階目になると、実際に自分自身がやってみなくても、結果に関する予期をする洞察がみられる。
  • 外界の対象に働きかける際に、その対象が自分にうまく合わないときに、自分をその対象に合わせて修正する働きを同化という。
  • 自他が未分化なため、自分の視点や経験を中心にして、ものごとを捉えることを自己中心性という。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

ピアジェの発生的認識論は頻出問題です。各段階の特徴を理解しておきましょう。

選択肢1. 具体的操作期に、子どもは、物や人を見たり触ったりする経験を繰り返す中で、その特徴を理解していく。

不適切です。

説明の段階は「感覚運動期」です。

0歳~2歳頃の子どもに該当し、頭で考えるよりも実際に触る等をして物の特徴を理解します。

 

選択肢2. 前操作期になると、シンボルを用いて事象を表現することができるようになり、象徴遊びが可能になる。

適切です。

「前操作期」は2歳~7歳頃が該当します。

頭の中でイメージや表象を用いて考えたり行動したりするようになり、ごっこ遊びが可能になります。

選択肢3. 形式的操作期の最後の段階である6段階目になると、実際に自分自身がやってみなくても、結果に関する予期をする洞察がみられる。

不適切です。

形式的操作期は11歳、12歳以降を指します。

説明の段階は「具体的操作期」に相当します。この時期になると

自分と違う位置から”もの”がどう見えるかを想像することができるようになります。

これを脱中心化といいます。

選択肢4. 外界の対象に働きかける際に、その対象が自分にうまく合わないときに、自分をその対象に合わせて修正する働きを同化という。

不適切です。

同化とは、自分の持っている概念に環境を取り込むことです。

設問の解答は「調節」です。

調節とは、自分の持っている概念を環境に合わせて変えることです。

選択肢5. 自他が未分化なため、自分の視点や経験を中心にして、ものごとを捉えることを自己中心性という。

適切です。

「前操作期」の子どもの特徴です。

参考になった数32