保育士 過去問
令和6年(2024年)後期
問88 (保育の心理学 問8)
問題文
次のA~Dは、社会性の発達に関する用語である。発達過程の中で出現する順に並べた場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。
A 延滞模倣
B 社会的参照
C 社会的表示ルール(social display rules)
D 社会的微笑
A 延滞模倣
B 社会的参照
C 社会的表示ルール(social display rules)
D 社会的微笑
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和6年(2024年)後期 問88(保育の心理学 問8) (訂正依頼・報告はこちら)
次のA~Dは、社会性の発達に関する用語である。発達過程の中で出現する順に並べた場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。
A 延滞模倣
B 社会的参照
C 社会的表示ルール(social display rules)
D 社会的微笑
A 延滞模倣
B 社会的参照
C 社会的表示ルール(social display rules)
D 社会的微笑
- B → A → D → C
- B → D → C → A
- D → A → B → C
- D → B → A → C
- D → C → B → A
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
正答は D→B→A→Cです。
D 社会的微笑
赤ちゃんが母親や父親などの声や人が笑顔になっている様子を見て自発的に笑うことを指します。
B 社会的参照
母親や保育士が笑いかけると、安心感を得て、自分がいる場所は安全で楽しい場所だとういうことを学んでいきます。
A 延滞模倣
子どもが見たものをそのまま真似をすることです。
例えば、テレビでキャラクターがはなしていた言葉を真似したり、親の料理をする姿をみて真似するなどです。
C 社会的表示ルール
感情を抑えたり、出したりするなど、場面に応じて適切なものを学ぶようになります。
正しい組み合わせです。
参考になった数45
この解説の修正を提案する
02
子どもの社会性の発達についての設問です。
D → B → A → Cの順で発達していきます。
D 社会的微笑は生後2~3カ月頃に見られるため「3ヶ月微笑」とも呼ばれています。
親などの大人が微笑みかけたり楽しんでいると、それに対応するように笑います。
B 生後9カ月頃に見られます。
自分だけでは決められないような事柄に対し、周りの反応をヒントに行動することです。
三項関係(親-物-自分)が成立している状態で見られます。
A 生後18カ月ごろに見られます。
相手の動作を記憶し、あとから模倣できるようになることを指します。
C 社会的表示ルールとは、与えられた状況に対して、社会的に適切な感情表現をすることを指します。
小学生頃から見られます。
適切です。
参考になった数30
この解説の修正を提案する
前の問題(問87)へ
令和6年(2024年)後期 問題一覧
次の問題(問89)へ