保育士 過去問
令和6年(2024年)後期
問98 (保育の心理学 問18)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

保育士試験 令和6年(2024年)後期 問98(保育の心理学 問18) (訂正依頼・報告はこちら)

次のうち、自閉スペクトラム症に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。

A  話し言葉の発達の遅れや、相手の言ったことをそのまま繰り返す、状況にそぐわない言葉を使用するなど特徴的な言葉の使用がみられることがある。
B  原因として、母子関係のあり方で生じるという考えが主流だった時期もあったが、現在では、育て方によるものではないと考えられている。
C  社会的コミュニケーションの障害の症状としては、他者の気持ちを理解することが苦手であり、うまく対人関係を築くことが難しく、一人でいることが多い。
D  興味や行動の限定の症状として、特定の物事に強い興味をもち、強いこだわりを示したり、特定の行動を繰り返したり、特定の領域に関する膨大な知識をもったりするなどの特徴があげられる。
  • A:○  B:○  C:○  D:○
  • A:○  B:×  C:○  D:×
  • A:×  B:○  C:×  D:○
  • A:×  B:○  C:×  D:×
  • A:×  B:×  C:○  D:○

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

A 適切です。

相手の発したことを繰り返したり(一度だけに限らず、何度も言う)、状況を考えて言葉を発することが難しい場合があります。

 

B 適切です。

母親の育て方で自閉スペクトラム症が誘発されることはありません。

その子どもが生まれもつ、特性です。

 

C 適切です。

他者の気持ちを考えて言葉を発することが苦手です。それによって、勘違いやすれ違いが起きてしまう可能性もあります。

 

D 適切です。

手を洗う順番や遊び方など、強いこだわりを持っています。

その子どもに合った接し方で個性を伸ばしていけるようにしましょう。

 

選択肢1. A:○  B:○  C:○  D:○

正しい組み合わせです。

参考になった数32

02

自閉スペクトラム症の3つの特徴を覚えておくと問題が解きやすくなります。

・人との距離のとり方や接し方が難しい

・言葉の発達に遅れがある

・特定のこと/ものへの興味関心が強く、こだわりをもっている

 

A:〇

敬語などの定型的な言葉遣いをすることも言語面の特徴です。

 

B:〇

原因の特定はされていません。遺伝的な要因と妊娠時や出産時、親の高齢などの環境的な要因が重なり合うことが原因と考えられています。

 

C:〇

「暗黙の了解」や「察する」ということも苦手です。

端的に分かりやすく伝えることが大切です。

 

D:〇

時間やルーティーンなど決まっていることが変更されることも苦手です。

予定を知らせたり、事前に予告することが大切です。

 

 

選択肢1. A:○  B:○  C:○  D:○

正しいです。

参考になった数16