保育士 過去問
令和6年(2024年)後期
問99 (保育の心理学 問19)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

保育士試験 令和6年(2024年)後期 問99(保育の心理学 問19) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文は、子どもの行動観察法に関する記述である。A~Dに関する用語を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。

A  印象に残ったこと、気になったことなど、行動の偶発的発生を観察する方法
B  行動の流れを時間間隔で分け、特定の行動の有無や、頻度を観察する方法
C  観察した行動の程度や印象を数値的に評価する方法
D  ある特定の事柄や行動がどのように生起したのか、どのようなプロセスを経たのかを観察する方法

【語群】
ア  日誌法
オ  評定尺度法
イ  逸話記録法
カ  非参加観察法
ウ  時間見本法
キ  実験観察法
エ  場面見本法
ク  事象見本法
  • A:ア  B:ウ  C:カ  D:キ
  • A:ア  B:エ  C:オ  D:ク
  • A:イ  B:ウ  C:オ  D:ク
  • A:イ  B:ウ  C:カ  D:ク
  • A:イ  B:エ  C:カ  D:キ

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

この問題は「時間で分ける」というワードから「時間見本法」を、「事柄」というワードから「事象見本法」を選べると消去法で素早く解くことができます。

 

A:イ 逸話記録法

 エピソード記録法/記述法とも呼ばれます。

 対象となる行動だけでなく状況や背景、観察者の考察を入れて記録します。

 

B:ウ 時間見本法

 ある一定の時間内の行動を記録します。

 

C:オ 評定尺度法

 個人の様子や傾向、集団内のやりとりや関係性を記録します。

 

D:ク 事象見本法

 行動の一連の流れや行動に至った背景を記録します。

選択肢3. A:イ  B:ウ  C:オ  D:ク

正しいです。

参考になった数22

02

A イ 逸話記録法

観察者の気づきなども記録に残します。

 

B ウ 時間見本法

観察する時間帯をあらかじめ決めて行います。

 

C オ 評定尺度法

5段階の評価で数字で見える方法で記録をします。

 

D ク 事象見本法

特定の行動に対して観察を行います。

選択肢3. A:イ  B:ウ  C:オ  D:ク

正しい組み合わせです。

参考になった数1