保育士 過去問
令和6年(2024年)後期
問106 (子どもの保健 問6)
問題文
次のうち、0~1歳の乳幼児の発熱に関する特徴として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。
A 体温調節が未熟なため、外気温が高かったり、衣類等を着せすぎたりすると体温が簡単に上昇するが、37.5℃以上になることはない。
B 生後初めて発熱した場合、突発性発疹の可能性を考える。
C 発熱時に熱性けいれんを起こす可能性がある時期である。
D 発熱に伴って目が充血している時は、まず最初に流行性角結膜炎を疑う。
E 発熱があり機嫌が悪く、耳をよく触る様子が見られる時は、中耳炎を疑う。
A 体温調節が未熟なため、外気温が高かったり、衣類等を着せすぎたりすると体温が簡単に上昇するが、37.5℃以上になることはない。
B 生後初めて発熱した場合、突発性発疹の可能性を考える。
C 発熱時に熱性けいれんを起こす可能性がある時期である。
D 発熱に伴って目が充血している時は、まず最初に流行性角結膜炎を疑う。
E 発熱があり機嫌が悪く、耳をよく触る様子が見られる時は、中耳炎を疑う。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和6年(2024年)後期 問106(子どもの保健 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
次のうち、0~1歳の乳幼児の発熱に関する特徴として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。
A 体温調節が未熟なため、外気温が高かったり、衣類等を着せすぎたりすると体温が簡単に上昇するが、37.5℃以上になることはない。
B 生後初めて発熱した場合、突発性発疹の可能性を考える。
C 発熱時に熱性けいれんを起こす可能性がある時期である。
D 発熱に伴って目が充血している時は、まず最初に流行性角結膜炎を疑う。
E 発熱があり機嫌が悪く、耳をよく触る様子が見られる時は、中耳炎を疑う。
A 体温調節が未熟なため、外気温が高かったり、衣類等を着せすぎたりすると体温が簡単に上昇するが、37.5℃以上になることはない。
B 生後初めて発熱した場合、突発性発疹の可能性を考える。
C 発熱時に熱性けいれんを起こす可能性がある時期である。
D 発熱に伴って目が充血している時は、まず最初に流行性角結膜炎を疑う。
E 発熱があり機嫌が悪く、耳をよく触る様子が見られる時は、中耳炎を疑う。
- A:○ B:○ C:× D:× E:×
- A:○ B:× C:× D:○ E:○
- A:× B:○ C:○ D:× E:○
- A:× B:× C:○ D:× E:○
- A:× B:× C:× D:○ E:○
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
乳児の発熱について確認しましょう。
「〇〇ない/しない」などの否定の断定をするような文言が入っているときは、
該当しない場合が多いです。
A:×
乳児の平熱は高めで37℃台の子どももいます。
そのため37.5℃以上になることはよくあります。
平熱より1℃高いときに発熱を疑います。
B:〇
初めての発熱で突発性発疹が起こる場合が多いです。
2歳までにほとんどの子どもが発症するといわれています。
38℃以上の高熱が数日続いたあと、体に赤い発疹がでます。
C:〇
生後6か月ごろから5歳の子どもに起こる場合があります。
熱の上昇で体温が急激に変わるときに起きやすいです。
熱性けいれんの症状は通常2~3分ほどで治まります。
対応としては、のどが詰まらないよう顔を横に向けておきます。
また、けいれんし始めた時間、けいれんが継続した時間、
けいれんの様子などを記録しておくようにします。
D:×
流行性角結膜炎に発熱の症状はありません。
発熱と目の充血の症状があるのはアデノウイルス感染症やプール熱などです。
症状が似ている感染症もあるため、断定はせず疑う程度にしましょう。
E:〇
発熱と耳を触るほかに、呼びかけへの反応が悪く、
耳が聞こえづらい様子や耳だれがみられる時も中耳炎を疑います。
◇耳だれとは・・・
耳だれは耳の穴から液体や膿がでることです。
正しいです。
乳児期は体温調整が未熟であること、免疫ができていないことで、
さまざまな感染症に特にかかりやすい時期です。
唾液や接触で感染する感染症も多くあるため、保育所では、
玩具や共用するものをこまめに消毒しています。
参考になった数35
この解説の修正を提案する
02
0~1歳の乳幼児の発熱に関する特徴についての設問です。
A 不適切です。
乳幼児の体温は簡単に上昇し、37.5℃以上になることもあります。
B 適切です。
設問のとおりです。
C 適切です。
設問のとおりです。
D 不適切です。
流行性角結膜炎は発熱しません。
E 適切です。
設問のとおりです。
適切です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問105)へ
令和6年(2024年)後期 問題一覧
次の問題(問107)へ