保育士 過去問
令和6年(2024年)後期
問111 (子どもの保健 問11)
問題文
次の保育所での【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
H君(5歳、男児)は、明るく快活で健康な子です。複数の保育士でクラスを見守っていると、いつものように元気に登園したH君は、室内でブロックのおもちゃで遊びながら、友達と楽しそうに騒いでいました。すると、突然咳き込みが止まらなくなり、呼吸も苦しそうにしています。
【設問】
次のうち、その場にいる保育士の対応として、不適切なものを1つ選びなさい。
【事例】
H君(5歳、男児)は、明るく快活で健康な子です。複数の保育士でクラスを見守っていると、いつものように元気に登園したH君は、室内でブロックのおもちゃで遊びながら、友達と楽しそうに騒いでいました。すると、突然咳き込みが止まらなくなり、呼吸も苦しそうにしています。
【設問】
次のうち、その場にいる保育士の対応として、不適切なものを1つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和6年(2024年)後期 問111(子どもの保健 問11) (訂正依頼・報告はこちら)
次の保育所での【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
H君(5歳、男児)は、明るく快活で健康な子です。複数の保育士でクラスを見守っていると、いつものように元気に登園したH君は、室内でブロックのおもちゃで遊びながら、友達と楽しそうに騒いでいました。すると、突然咳き込みが止まらなくなり、呼吸も苦しそうにしています。
【設問】
次のうち、その場にいる保育士の対応として、不適切なものを1つ選びなさい。
【事例】
H君(5歳、男児)は、明るく快活で健康な子です。複数の保育士でクラスを見守っていると、いつものように元気に登園したH君は、室内でブロックのおもちゃで遊びながら、友達と楽しそうに騒いでいました。すると、突然咳き込みが止まらなくなり、呼吸も苦しそうにしています。
【設問】
次のうち、その場にいる保育士の対応として、不適切なものを1つ選びなさい。
- H君の呼吸状態、熱、脈拍などを確かめる。
- H君が咳き込む前のH君の様子を周りの子どもに確かめる。
- 他の保育士と連携し、保護者に連絡をしてH君の状態を伝える。
- おもちゃでどのようにして遊んでいたかを周りの子ども達に聞く。
- AEDの電源を入れ、音声ガイドに従って操作を行う。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
事例問題です。
実際の現場を想像しながら解答しましょう。
適切です。
H君の呼吸が速くなっていないか、熱はないか、脈拍が速くなっていないかを確認しましょう。
適切です。
H君が何故せき込み始めたかの原因を探ることができます。
適切です。
H君の保護者にすぐに連絡をし、H君の状況を正確に伝えましょう。
適切です。
誤飲の可能性を考え、子どもたちに様子を聞き取るようにしましょう。
不適切です。
H君は、呼吸が苦しい状態であり、心肺停止の状態ではありません。
よって、AEDを使うことは不適切です。
参考になった数31
この解説の修正を提案する
02
この問題では、AEDを使用するべき状況を知っておくことがポイントです。
AEDは意識がない状況や呼吸の確認ができない状況で使用します。
〇:
ゼーゼーした呼吸なのかヒューヒューした呼吸なのかなど、
呼吸の様子を確認したり、熱や脈、鼻水、目の充血といった、
体調の変化を確認します。
〇:
5歳なので友達の様子について話すことができます。
例えば「笑ってたらコホコホした」「おもちゃ落とした」など、
H君のことで気付いたことを教えてくれます。
〇:
H君の対応とその日の体調面の共有、他の子どもの対応、
保護者への連絡など役割を分担して対応します。
対応が大変な場合は園長や主任など助けを呼びます。
保護者への連絡では、H君の1日の様子や細かな状況を伝えます。
また前日までの家での様子も聞くようにします。
〇:
より具体的な状況を知るために子どもたちに聞きます。
見守っていることが大前提ですが、
目が届いていない状況になることもあるためです。
×:
この状況でのAEDの使用は適切ではありません。
この後に呼びかけに応えず意識がない、
呼吸が確認できないなどした場合に使用します。
AEDの適切な使用状況を覚えておきましょう。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
前の問題(問110)へ
令和6年(2024年)後期 問題一覧
次の問題(問112)へ