保育士 過去問
令和7年(2025年)前期
問17 (保育原理 問17)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

保育士試験 令和7年(2025年)前期 問17(保育原理 問17) (訂正依頼・報告はこちら)

次のうち、「保育所保育指針」第4章「子育て支援」(1)「保護者との相互理解」に関する内容として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。

A  保育参観や保育への参加の機会をなくし、保護者の負担を軽減する。
B  児童虐待を防止するため積極的に家庭に介入し、状況等に応じて保護者の親権を制限するための働きかけを行うこと。
C  保護者の最善の利益を考慮し、保護者の福祉を重視することが極めて重要である。
D  保護者の就労や生活の形態は多様であるため、保護者が保育所の活動に参加できるよう活動の日程や時間に幅を持たせるなどの工夫が求められる。
  • A:○  B:○  C:○  D:×
  • A:○  B:○  C:×  D:×
  • A:○  B:×  C:×  D:×
  • A:×  B:×  C:○  D:○
  • A:×  B:×  C:×  D:○

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

各記述の適切・不適切は以下のとおりです。

 

A:× B:× C:× D:

 

詳しい解説は正解選択肢に記載します。

選択肢1. A:○  B:○  C:○  D:×

誤りです。

解説は正解選択肢に記載します。

選択肢2. A:○  B:○  C:×  D:×

誤りです。

解説は正解選択肢に記載します。

選択肢3. A:○  B:×  C:×  D:×

誤りです。

解説は正解選択肢に記載します。

選択肢4. A:×  B:×  C:○  D:○

誤りです。

解説は正解選択肢に記載します。

選択肢5. A:×  B:×  C:×  D:○

A:×

 不適切な記述です。

 「(1)保護者との相互理解」の中には

 「イ 保育の活動に対する保護者の積極的な参加は、保護者の子育てを自ら実践する力の向上に寄与することから、これを促すこと

 との記載があります。

 保護者の負担を軽減させることは大切な視点ですが、

 活動への参加機会を 「なくす」 と言い切る記述は不適切です。

 

B:×

 不適切な記述です。

 保育所保育指針の中に、記述のような記載はありません。

 不適切な保育状況が疑われる家庭に対して、

 虐待防止の観点から保育所が果たすべき役割としては

 

 ・保護者の希望に応じて個別の支援を行うよう努めること

 ・市町村や関係機関と連携したり、児童相談所に通告するなどの適切な対応を図ること

 

 以上の2点が基本となります。

 

C:×

 不適切な記述です。

 保育所保育指針の中に、記述のような記載はありません。

 子どものみならず、保護者の福祉も大切にするという視点は大切ですが、

 「保護者の最善の利益」という考え方は保育所保育指針の中には登場しません。

 

 常に考慮されるべきなのは、子どもの最善の利益」であるということを

 再度確認しておきましょう。

 

D:

 適切な記述です。

 保育所保育指針の中に、保育活動の日程に幅を持たせるべき

 直接言い切っている記載はありませんが、

 

 「保護者の就労と子育ての両立等を支援するため、保護者の多様化した保育の需要に応じ、病児保育事業など多様な事業を実施する場合には、保護者の状況に配慮する

 

 という記載があります。

 ここでは「多様な事業」の一例として「病児保育」が例示されていますが、

 他にもあらゆる保育活動や事業が含まれることは文脈から推測できますので、

 記述Dの内容は適切であることがわかります。

まとめ

保育所保育指針の直接的な記載から一歩踏み込んで、趣旨の深い部分を問う問題です。

記述C記述Dについては、迷った方もおられるかもしれません。

 

記述Cは、「保護者の最善の利益」という言葉の違和感に気付くことができれば、

すぐに誤りだと判断することができます。

「最善の利益」は常に「子ども」について考えるべきものです。

(そもそも保育所は、保護者の「最善の利益」を判断できる立場にありません。)

 

記述Dは、保育指針の文章を文面どおり捉えてしまうと判断しづらいですが、

「病児保育事業など」の意味に気付くことができれば、適切な記述であると判断することができます。

参考になった数15