保育士 過去問
令和7年(2025年)前期
問19 (保育原理 問19)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

保育士試験 令和7年(2025年)前期 問19(保育原理 問19) (訂正依頼・報告はこちら)

「保育所保育指針」第1章「総則」3「保育の計画及び評価」では、「指導計画においては、保育所の生活における子どもの発達過程を見通し、生活の連続性、季節の変化などを考慮し、子どもの実態に即した具体的なねらい及び内容を設定すること」とされている。次のうち、その説明として適切なものを3つ選びなさい。
  • 指導計画は、ある活動を保育士が一方的に子どもにさせるためのものではなく、子どもの育ちや内面の理解などに基づいて、作成する。
  • 子ども一人一人の違いよりも、クラスやグループに共通する育ちに目を向け、集団としてのねらいや内容を見い出す。
  • 子どもの生活や遊びの状況、周囲の人との関係について、興味や関心をもっていることに着目し、さらに何が課題であるのかを明確にする。
  • 子どもの実態の把握をもとに、発達過程を見通し、養護と教育の視点から子どもの体験する内容を具体的に設定する。
  • 家庭生活との連続性や季節の変化、行事との関連性などを考慮し、特に行事は、保育所と家庭での日常の生活に変化と潤いをもたらすため、多少無理をしてでも多く設定する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。