保育士 過去問
令和7年(2025年)前期
問100 (保育の心理学 問20)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

保育士試験 令和7年(2025年)前期 問100(保育の心理学 問20) (訂正依頼・報告はこちら)

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
F君(5歳、男児)は、家庭では年齢相応の会話をしているが、保育所ではクラスの子どもや保育士等の誰とも話さない。G担当保育士やクラスの子どもが話しかけると相手をじっと見ているだけで、一言も言葉を発しない。保育士やクラスの子どもの問いかけに対して、頷いたり首を横に振ったりして反応する。
G担当保育士は、発達の専門家のアドバイスを受けた上で、F君に無理に話さなくてもよいことを伝えて、環境調整をして対応することにした。

【設問】
次のうち、F君の主な精神医学的問題として、適切なものを1つ選びなさい。
  • 分離不安症
  • パニック症
  • 小児期発症流暢症(吃音)
  • 選択性緘黙
  • 自閉スペクトラム症

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題では、いくつかの重要な精神医学的問題について、特徴を押さえておくことが求められています。

5歳のFくんの「一言も言葉を発しない」や「頷いたり首を横に振ったりして反応する」から解いていきましょう。

選択肢1. 分離不安症

分離不安症は、愛着をもっているひと(父親もありえます)から離れることを、病的なまでに嫌がる状態です。

選択肢2. パニック症

パニック症は、多くは理由がはっきりしないなか、突然、不安や恐怖によって、動悸やめまいなどが起こります。

「また突然パニックが起こるのではないか」という不安から、行動が制限されてしまうこともあります。

選択肢3. 小児期発症流暢症(吃音)

小児期発症流暢症(吃音)は、ことばの始めがつまったり(「たたたたた......」)、延びたり(「だーーから」)、スムーズに単語が出てこない状態を指します。

選択肢4. 選択性緘黙

適切です。

選択性緘黙(場面緘黙ともいいます)では、特定の場所(学校など)によって話せなくなる症状がでます。

家などでは話すことができます。また、ことばの遅れは見られません。

選択肢5. 自閉スペクトラム症

自閉スペクトラム症のおもな特徴は、人とのコミュニケーションが苦手だったり、こだわりが強かったりすることです。

 

まとめ

子どもの精神的な症状について、代表的なものは覚えておくのがよいでしょう。

保育者としてどのように関わっていくのか、現場で考えていくのも大切です。

参考になった数6