保育士 過去問
令和7年(2025年)前期
問108 (子どもの保健 問8)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

保育士試験 令和7年(2025年)前期 問108(子どもの保健 問8) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文は、「教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン【事故防止のための取組み】~施設・事業者向け~」における食品による窒息事故が起こる要因に関する記述である。( A )~( D )にあてはまる語句および数字を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。

・子どもでは、歯の発育、( A )の発達の程度、あわてて食べるなどの行動により窒息事故が起こる原因となり得る。
・窒息事例で多い餅の物性は、口に入るときの温度が( B )℃では軟らかく、付着性が小さいが、( C )℃くらいになると、付着性が増加し、窒息原因になりやすい。
・ミニカップタイプのこんにゃく入りゼリーは、( D )と固さを増すため、十分に噛み切れないまま飲み込もうとして気道を塞ぐことがある。

【語群】
ア 歩行機能  イ 摂食機能
ウ 50〜60  エ 40
オ 温める  カ 冷やす
  • A:ア  B:ウ  C:エ  D:カ
  • A:ア  B:エ  C:ウ  D:オ
  • A:イ  B:ウ  C:エ  D:オ
  • A:イ  B:ウ  C:エ  D:カ
  • A:イ  B:エ  C:ウ  D:オ

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

食品による窒息事故が起こる要因に関する問題です。

 

「教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン【事故防止のための取組み】~施設・事業者向け~」の「窒息事故の要因について」から、以下のように解答することができます。

 

 

・子どもでは、歯の発育、( 摂食機能 )の発達の程度、あわてて食べるなどの行動により窒息事故が起こる原因となり得る。


・窒息事例で多い餅の物性は、口に入るときの温度が( 50〜60 )℃では軟らかく、付着性が小さいが、( 40 )℃くらいになると、付着性が増加し、窒息原因になりやすい。


・ミニカップタイプのこんにゃく入りゼリーは、( 冷やす )と固さを増すため、十分に噛み切れないまま飲み込もうとして気道を塞ぐことがある。

 

これらの窒息事故を起こさないために、どのような方法が望ましいのかも把握しておくとよいでしょう。

選択肢4. A:イ  B:ウ  C:エ  D:カ

正答です。

参考になった数8