保育士 過去問
令和7年(2025年)前期
問159 (保育実習理論 問19)
問題文
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
児童発達支援センターで実習をしている大学生のFさん(20歳、女性)は、自閉スペクトラム症であるHちゃん(5歳、女児)の支援を担当することになった。Hちゃんは言葉によるコミュニケーションと、活動の切り替えが苦手である。Hちゃんが外遊びをしているとき、昼食の時間になったため、Fさんが「Hちゃん、お昼ご飯の時間だから、お部屋に入ろう」と声をかけた。しかしHちゃんはFさんの声かけに反応せず遊び続け、保育室に入ろうとしなかったため、Fさんは困ってしまった。
【設問】
次のうち、Fさんの振り返りの内容として、適切なものの組み合わせを1つ選びなさい。
A Hちゃんが自分の声かけに反応しなかったのは、障害とは関係なく、今日初めて支援を担当した実習生にまだ慣れていなかったからで、この場面ではすぐに担当の職員を呼びに行った方がよかった。
B Hちゃんが反応しなかったのは、遊びに集中していて、自分の声かけが耳に入らなかったからではないかと考えた。
C Hちゃんは言語によるコミュニケーションが苦手なので、声かけだけでなく、手を引っ張ったり、肩をつかんで保育室が視界に入るよう体の向きを変えたりするなどの支援が必要だった。
D Hちゃんは活動の切り替えが苦手なので、外遊びの前にイラスト付きのスケジュール表を見せながら見通しを持てるように支援する必要があった。
【事例】
児童発達支援センターで実習をしている大学生のFさん(20歳、女性)は、自閉スペクトラム症であるHちゃん(5歳、女児)の支援を担当することになった。Hちゃんは言葉によるコミュニケーションと、活動の切り替えが苦手である。Hちゃんが外遊びをしているとき、昼食の時間になったため、Fさんが「Hちゃん、お昼ご飯の時間だから、お部屋に入ろう」と声をかけた。しかしHちゃんはFさんの声かけに反応せず遊び続け、保育室に入ろうとしなかったため、Fさんは困ってしまった。
【設問】
次のうち、Fさんの振り返りの内容として、適切なものの組み合わせを1つ選びなさい。
A Hちゃんが自分の声かけに反応しなかったのは、障害とは関係なく、今日初めて支援を担当した実習生にまだ慣れていなかったからで、この場面ではすぐに担当の職員を呼びに行った方がよかった。
B Hちゃんが反応しなかったのは、遊びに集中していて、自分の声かけが耳に入らなかったからではないかと考えた。
C Hちゃんは言語によるコミュニケーションが苦手なので、声かけだけでなく、手を引っ張ったり、肩をつかんで保育室が視界に入るよう体の向きを変えたりするなどの支援が必要だった。
D Hちゃんは活動の切り替えが苦手なので、外遊びの前にイラスト付きのスケジュール表を見せながら見通しを持てるように支援する必要があった。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和7年(2025年)前期 問159(保育実習理論 問19) (訂正依頼・報告はこちら)
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
児童発達支援センターで実習をしている大学生のFさん(20歳、女性)は、自閉スペクトラム症であるHちゃん(5歳、女児)の支援を担当することになった。Hちゃんは言葉によるコミュニケーションと、活動の切り替えが苦手である。Hちゃんが外遊びをしているとき、昼食の時間になったため、Fさんが「Hちゃん、お昼ご飯の時間だから、お部屋に入ろう」と声をかけた。しかしHちゃんはFさんの声かけに反応せず遊び続け、保育室に入ろうとしなかったため、Fさんは困ってしまった。
【設問】
次のうち、Fさんの振り返りの内容として、適切なものの組み合わせを1つ選びなさい。
A Hちゃんが自分の声かけに反応しなかったのは、障害とは関係なく、今日初めて支援を担当した実習生にまだ慣れていなかったからで、この場面ではすぐに担当の職員を呼びに行った方がよかった。
B Hちゃんが反応しなかったのは、遊びに集中していて、自分の声かけが耳に入らなかったからではないかと考えた。
C Hちゃんは言語によるコミュニケーションが苦手なので、声かけだけでなく、手を引っ張ったり、肩をつかんで保育室が視界に入るよう体の向きを変えたりするなどの支援が必要だった。
D Hちゃんは活動の切り替えが苦手なので、外遊びの前にイラスト付きのスケジュール表を見せながら見通しを持てるように支援する必要があった。
【事例】
児童発達支援センターで実習をしている大学生のFさん(20歳、女性)は、自閉スペクトラム症であるHちゃん(5歳、女児)の支援を担当することになった。Hちゃんは言葉によるコミュニケーションと、活動の切り替えが苦手である。Hちゃんが外遊びをしているとき、昼食の時間になったため、Fさんが「Hちゃん、お昼ご飯の時間だから、お部屋に入ろう」と声をかけた。しかしHちゃんはFさんの声かけに反応せず遊び続け、保育室に入ろうとしなかったため、Fさんは困ってしまった。
【設問】
次のうち、Fさんの振り返りの内容として、適切なものの組み合わせを1つ選びなさい。
A Hちゃんが自分の声かけに反応しなかったのは、障害とは関係なく、今日初めて支援を担当した実習生にまだ慣れていなかったからで、この場面ではすぐに担当の職員を呼びに行った方がよかった。
B Hちゃんが反応しなかったのは、遊びに集中していて、自分の声かけが耳に入らなかったからではないかと考えた。
C Hちゃんは言語によるコミュニケーションが苦手なので、声かけだけでなく、手を引っ張ったり、肩をつかんで保育室が視界に入るよう体の向きを変えたりするなどの支援が必要だった。
D Hちゃんは活動の切り替えが苦手なので、外遊びの前にイラスト付きのスケジュール表を見せながら見通しを持てるように支援する必要があった。
- A B
- A C
- B C
- B D
- C D
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
発達支援に関する問題です。
<自閉症スペクトラム症(ASD)>
社会的コミュニケーションの困難さと、限定された反復的な行動、興味、活動を特徴とする神経発達症の一つです。この名称は、症状の現れ方や重症度に個人差が大きく、連続体(スペクトラム)をなしているためつけられたものです。
A → ×
不適切です。
声掛けに反応しなかったのは、社会的コミュニケーションの困難さが原因であることが考えられます。したがって、担当の職員が同じように声をかけたところで行動に変化はみられないことが予想されるので、この対応は不適切です。
B → ○
適切です。
Aのようにコミュニケーションの困難さが原因であることも考えられますが、この記述のように集中していて声が届かなかったと考えることもできます。このように、ひとつの子どもの表れを見て様々な視点から考察していくことは、保育において大変重要です。
C → ×
不適切です。
行動を変えるための強引な関わりは、子どもの気持ちや思いに寄り添わない不適切な保育となります。
D → ○
適切です。
自閉症スペクトラム症などの発達に障害がある子だけでなく、子どもは声からの情報よりも視覚的な情報の方がキャッチしやすい傾向にあります。視覚的に情報を伝えながら、理解しやすいように工夫することは適切な援助といえます。
正答です。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問158)へ
令和7年(2025年)前期 問題一覧
次の問題(問160)へ