ITパスポートの過去問
平成28年度 秋期
マネジメント系 問42

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

平成28年度 秋期 ITパスポート試験 マネジメント系 問42 (訂正依頼・報告はこちら)

プロジェクトで発生するリスクの対応策は回避、軽減、受容、転嫁に分類できる。あるシステム開発プロジェクトにおいて、設計及び開発工程をA社に委託したい。A社は過去のシステム開発で納期遅延が発生したことがあるので、今回も納期が遅れる可能性が考えられる。納期遅れのリスクの軽減に該当する対応策はどれか。
  • A社に過去の納期遅延の原因分析とそれに基づく予防策を今回の開発計画に盛り込ませる。
  • A社への委託を取りやめる。
  • 納期遅れ時にはA社が遅延損害金を支払う契約を締結する。
  • 納期遅れ時の対策費用をあらかじめプロジェクトに計上しておく。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (4件)

01

問題文にあるリスクは、委託元のA社でプロジェクト遅延が発生する恐れがある、というものです。
これを踏まえて選択肢をひとつずつ見ていきましょう。

1.過去の納期遅延に対する原因分析と対策をA社に検討してもらうことで、再び同じことが起きるリスクを軽減できます。
よって、リスク軽減につながるため正解です。

2.A社への委託を取りやめるのは、リスク回避にあたります。よって、誤りです。

3.A社が納期遅れが発生したときに遅延金を支払う契約にするのは、リスクが発生したときの影響を転嫁することにあたります。よって、誤りです。

4.納期遅れの対策費用をプロジェクトに計上しておき、納期遅れに対するリスクへの対策は行わないため、リスクの受容にあたります。よって、誤りです。

参考になった数11

02

正解は1です。

1は、納期遅れが発生する確率を下げる策であるため軽減に該当するので正しいです。

2は、リスクそのものを取り除く策であるため回避に該当します。よって違います。

3は、自社が被るはずの損害額をA社に移転しているため転嫁に該当します。よって違います。

4は、リスクを修正せずに受け入れる策のため受容に該当します。よって違います。

参考になった数2

03

リスク対策には回避、受容、軽減、転嫁があります。
それぞれの意味は以下の通りです。

・回避はリスク原因の除去
・受容はリスクの一部を許容範囲内とすること
・軽減はリスク発生時の損失や発生確率そのものを下げること
・転嫁は保険などリスクを第三者と共有すること

問題で問われている軽減はリスクを起こさせないことなので、1.以前の原因分析と予防策を立てさせること。が該当します。

1.【正解】
委託先のA社に予防策を立ててもらうことで、リスク発生の可能性を下げることが期待できます。(リスク軽減)

2.
委託を取りやめることは、リスクの原因を根本から除去することなので、リスク回避にあたります。

3.
A社に遅延損害金を払わせることは、遅れによって生じる損害をA社に転嫁しているので、リスク転嫁にあたります。

4.
ある程度のリスク(遅れ)を計画段階から予測・対策し、許容範囲内とすることから、リスク受容に該当します。

参考になった数1

04

出題文で求められているのは、「納期遅れ」の『リスク軽減に該当する対応策』です。

主体が「納期遅れ」であることを念頭において、それぞれの選択肢について読み解いてみます。



まず、4.の「納期遅れ時の対策費用をあらかじめプロジェクトに計上しておく。」については、『リスク軽減に該当する対応策』ではなく、リスクが発生した際の被害を受け入れることを想定しての行動のため、正解とは言えません。


次に、3.の「納期遅れ時にはA社が遅延損害金を支払う契約を締結する。」については、リスクの対応として、発生した損害相当分を他者に負担を求めることを意味するため、『リスク軽減に該当する対応策』とはならず、正解とは言えません。


2.の「A社への委託を取りやめる。」は、そもそも契約が成立しませんので、リスクそのものが発生しない状態を作ることになるため、『リスク軽減に該当する対応策』とはならず、正解とは言えません。


1.の「A社に過去の納期遅延の原因分析とそれに基づく予防策を今回の開発計画に盛り込ませる。」については、過去の納期遅延について触れられており、納期の遅れを回避するための予防策を求めていることから、『リスク軽減に該当する対応策』と考えられるため、正解と言えます。


落ち着いて読み込むことで正解できる問題と言えそうです。

参考になった数1