ITパスポート 過去問
令和6年度
問33 (ストラテジ系 問33)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

ITパスポート試験 令和6年度 問33(ストラテジ系 問33) (訂正依頼・報告はこちら)

次の記述のうち、業務要件定義が曖昧なことが原因で起こり得る問題だけを全て挙げたものはどれか。

a  企画プロセスでシステム化構想がまとまらず、システム化の承認を得られない。
b  コーディングのミスによって、システムが意図したものと違う動作をする。
c  システムの開発中に仕様変更による手戻りが頻発する。
d  システムを受け入れるための適切な受入れテストを設計できない。
  • a,b
  • b,c
  • b,d
  • c,d

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

要件定義では、システム化によって実現したいことを定義します。

業務の内容や制約、処理の流れなどです。

選択肢1. a,b

誤り。

a.システム化の承認を得る企画プロセスは、要件定義の前に行うため、

 不適切です。

b.要件定義の後の開発プロセスでの問題のため、不適切です。

c.要件定義が曖昧な場合、開発プロセスにおいて仕様変更が

 発生する可能性があるため、適切です。

d.要件定義が曖昧な場合、テストすべき項目を設計できないため

 適切です。

選択肢2. b,c

誤り。

a.システム化の承認を得る企画プロセスは、要件定義の前に行うため、

 不適切です。

b.要件定義の後の開発プロセスでの問題のため、不適切です。

c.要件定義が曖昧な場合、開発プロセスにおいて仕様変更が

 発生する可能性があるため、適切です。

d.要件定義が曖昧な場合、テストすべき項目を設計できないため

 適切です。

選択肢3. b,d

誤り。

a.システム化の承認を得る企画プロセスは、要件定義の前に行うため、

 不適切です。

b.要件定義の後の開発プロセスでの問題のため、不適切です。

c.要件定義が曖昧な場合、開発プロセスにおいて仕様変更が

 発生する可能性があるため、適切です。

d.要件定義が曖昧な場合、テストすべき項目を設計できないため

 適切です。

選択肢4. c,d

正しい。

a.システム化の承認を得る企画プロセスは、要件定義の前に行うため、

 不適切です。

b.要件定義の後の開発プロセスでの問題のため、不適切です。

c.要件定義が曖昧な場合、開発プロセスにおいて仕様変更が

 発生する可能性があるため、適切です。

d.要件定義が曖昧な場合、テストすべき項目を設計できないため

 適切です。

参考になった数7

02

業務の要件定義があいまいだということは、何を開発すればよいかがはっきりしていない状態をさします。

この状態の場合に起こりうることは下記の通りです。

 

・システムの仕様変更

・受け入れテストのテストケースが作成できない

・要求していた機能を持ったシステムとは違うシステムが完成する。

 

上記の減少が発生しているのはcとdです。

したがって、答えはc,d

参考になった数4

03

業務要件定義とは、システム化したい業務の内容、その業務のルールなどを取りまとめて明確にする工程です。

業務要件定義が曖昧だと、システムで実現したい業務が明確になっていないということです。

各選択肢を解説します。

 

a

企画は要件定義の前に行う工程であるため、本選択肢は誤っています。

 

b

コーディングのミスは、プログラムを間違って記述することなので、要件定義より後の工程の開発で発生するため、本選択肢は誤っています。

 

c

仕様変更が起きてしまう要因としては、システムでどのようなことを実現したいかが明確でないことです。

業務要件定義が曖昧だと発生してしまう問題といえます。

そのため本選択肢は正しいです。

 

d

受入れテストは、システムが要件定義を満たしているかどうかをチェックするためのテストです。

業務要件定義が曖昧だと、チェックする項目を定まらず受入れテストを設計できません。

そのため本選択肢は正しいです。

 

正しい選択肢の組みわせは、 cとd です。

選択肢1. a,b

どちらも誤っているため、本選択肢は不正解です。

選択肢2. b,c

bは誤っているため、本選択肢は不正解です。

選択肢3. b,d

bは誤っているため、本選択肢は不正解です。

選択肢4. c,d

本選択肢が正解です。

まとめ

業務要件定義を決めた後に、システム要件定義やシステム設計を進めていきます。

本問のような問題を抱えたままシステム開発を進めていき、手戻りが発生すると開発スケジュールの遅延や開発コストの増大を招いてしまいます。

参考になった数1