ITパスポート 過去問
令和6年度
問38 (マネジメント系 問3)
問題文
あるシステムの運用において、利用者との間でSLAを交わし、利用可能日を月曜日から金曜日、1日の利用可能時間を7時から22時まで、稼働率を98%以上で合意した。1週間の運用において、障害などでシステムの停止を許容できる時間は最大何時間か。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
ITパスポート試験 令和6年度 問38(マネジメント系 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
あるシステムの運用において、利用者との間でSLAを交わし、利用可能日を月曜日から金曜日、1日の利用可能時間を7時から22時まで、稼働率を98%以上で合意した。1週間の運用において、障害などでシステムの停止を許容できる時間は最大何時間か。
- 0.3
- 1.5
- 1.8
- 2.1
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
設問の契約の全体の稼働時間は、
月曜日から金曜日の5日で
1日あたり7時から22時までの15時間稼働のため、
15時間×5日=75時間
になります。
稼働率は98%のため、停止できるのは全体の2%です。
よって、75時間×0.02=1.5時間
が停止できる時間です。
誤り。
全体稼働時間 15時間×5日=75時間
停止できる割合 2%
よって、75時間×0.02=1.5時間です。
正しい。
全体稼働時間 15時間×5日=75時間
停止できる割合 2%
よって、75時間×0.02=1.5時間です。
誤り。
全体稼働時間 15時間×5日=75時間
停止できる割合 2%
よって、75時間×0.02=1.5時間です。
誤り。
全体稼働時間 15時間×5日=75時間
停止できる割合 2%
よって、75時間×0.02=1.5時間です。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
02
まずは、全体の稼働時間を求めます。
日数は月曜日から金曜日までの5日間で、稼働時間は7時から22時の15時間なので
5 × 15 = 75
75時間のうち、少なくとも稼働率が98%であればよいため
75 × 0.98 = 1.5
よって、答えは1.5時間
〇〇パーセント以上の稼働率を確保するという文面を見かけたら、時間数を〇〇パーセントでかけると答えがでてきます。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
03
稼働率98%を実現するためには、システムが停止する時間を2%以内に収めなければなりません。
その点をふまえて計算をします。
1日の稼働時間は7時から22時までなので、15時間です。
月曜日から金曜日までの総利用可能時間は次のようになります。
15時間 x 5日 = 75時間
システムが停止する時間を許容できるのは総利用可能時間の2%であるため、その時間を求めます。
75時間 x 0.02 = 1.5時間
システムの停止を許容できる時間は1.5時間となります。
システムの停止を許容できる時間は1.5時間であるため、本選択肢は不正解です。
本選択肢が正解です。
システムの停止を許容できる時間は1.5時間であるため、本選択肢は不正解です。
システムの停止を許容できる時間は1.5時間であるため、本選択肢は不正解です。
稼働率98%の時間を確認のために計算します。
75時間 x 0.98 = 73.5時間
システムの停止を許容できる時間の1.5時間と合計します。
73.5時間 + 1.5時間 = 75時間
総利用可能時間と等しくなるため計算結果は間違っていないと確認できます。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問37)へ
令和6年度 問題一覧
次の問題(問39)へ