ITパスポート 過去問
令和7年度
問61 (テクノロジ系 問6)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

ITパスポート試験 令和7年度 問61(テクノロジ系 問6) (訂正依頼・報告はこちら)

DBMSのトランザクションに関する記述として、適切なものはどれか。
  • あるデータベースの内容を他のデータベースに複製し、内容の同期をとる。
  • データベースに対して行った操作を、順次記録する。
  • データベースに対する一連の処理が全て成功したら変更結果を確定し、途中で失敗したら処理前の状態に戻す。
  • データベースの表の索引を作成し、検索時には索引を使用する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

DBMS(データベース管理システム)のトランザクションとは、データベースの整合性と信頼性を保つための機能です。

各選択肢をみていきます。


 

選択肢1. あるデータベースの内容を他のデータベースに複製し、内容の同期をとる。

本選択肢に該当する機能は、複製や同期に関する機能であり、トランザクションについての直接な説明ではありません

これらは可用性向上や負荷分散などを目的とした機能です。

そのため本選択肢は不正解です。

選択肢2. データベースに対して行った操作を、順次記録する。

データベースのログ機能に関するものです。

トランザクションの処理中に障害が発生した場合に、元の状態に戻したり、処理を回復させたりするために、データベースに対する操作を記録することです。

トランザクションについてのものではないため、本選択肢は不正解です。

選択肢3. データベースに対する一連の処理が全て成功したら変更結果を確定し、途中で失敗したら処理前の状態に戻す。

トランザクションは、一連の処理をすべて実行されるか、何も実行されないかとして扱い、データベースの整合性を保ちます。

選択肢のとおりの処理を行うため、本選択肢が正解です。

選択肢4. データベースの表の索引を作成し、検索時には索引を使用する。

索引(インデックス)は、データベースのテーブルから特定のデータを高速に検索するために作成されるものです。

トランザクションとは直接関係ないため、本選択肢は不正解です。

まとめ

データベースのトランザクションにはACID特性という概念があります。

 

・原子性 Atomicity

・一貫性 Consistency

・独立性 Isolation

・永続性 Durability

 

本問ではこの中の原子性について理解できているかがポイントでしたが、他の特性も重要です。

参考になった数0