ITパスポート 過去問
令和7年度
問62 (テクノロジ系 問7)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

ITパスポート試験 令和7年度 問62(テクノロジ系 問7) (訂正依頼・報告はこちら)

OSの仮想記憶方式に関する次の記述中のa〜cに入れる字句の適切な組合せはどれか。

プログラムの実行時に、コンピュータの( a )装置の( b )な容量に制約されない、( c )なアドレス空間を提供する。
  • a:主記憶   b:物理的  c:論理的
  • a:主記憶   b:論理的  c:物理的
  • a:補助記憶  b:物理的  c:論理的
  • a:補助記憶  b:論理的  c:物理的

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

仮想記憶とは、コンピュータの物理的なメモリ容量の制約を超えて、より大きなメモリ空間をプログラムに提供する技術です。

この技術により、メモリが少ない環境でも大規模なプログラムを実行できるようになります。

 

aに入るのはプログラムを実行する主記憶です。

この主記憶の容量が不足する場合に利用するのが仮想記憶です。

 

仮想記憶は主記憶の物理的な容量を超えるものであるため、bに入るのは物理的です。

 

仮想記憶で割り当てられるものは物理的なものではない、論理的なものであるため、cに入るのは論理的です。

 

正しい選択肢の組み合わせは、 a:主記憶 b:物理的 c:論理的 です。

選択肢1. a:主記憶   b:物理的  c:論理的

本選択肢が正解です。

選択肢2. a:主記憶   b:論理的  c:物理的

bとcが逆にであるため、本選択肢は不正解です。

選択肢3. a:補助記憶  b:物理的  c:論理的

aは主記憶が正しいため、本選択肢は不正解です。

選択肢4. a:補助記憶  b:論理的  c:物理的

a、b、cすべて誤っているため、本選択肢は不正解です。

まとめ

仮想記憶は、主記憶の容量を超えてプログラムを実行できる技術です。

そのために、主記憶と補助記憶(HDDやSSD)を組み合わせて、見かけとして巨大な主記憶があるように動作します。

論理アドレス空間を管理するのはOSです。

メリットが大きく今や必要不可欠な技術ですが、主記憶と補助記憶の処理速度の違いや、補助記憶へのアクセスが増加することにより動作が重くなるというデメリットも存在します。

 

参考になった数0