ITパスポート 過去問
令和7年度
問63 (テクノロジ系 問8)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

ITパスポート試験 令和7年度 問63(テクノロジ系 問8) (訂正依頼・報告はこちら)

データの尺度を名義尺度、順序尺度、間隔尺度、比例尺度の四つに分類したとき、間隔尺度に該当するものはどれか。
  • 学年
  • 血液型
  • 時刻
  • 睡眠時間

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

本問を回答する上でのポイントは、名義尺度、順序尺度、間隔尺度、比例尺度の特徴を理解できていることです。

まず、それぞれの概要を解説します。

 

名義尺度

分類や識別のための尺度です。

数値に大小関係や順序、間隔の意味はなく、足し算や引き算などの計算は無意味です

例:血液型、性別、電話番号。

順序尺度

大小関係や順序には意味はありますが、間隔に等しい意味はありません

そのため足し算や引き算は無意味です

例:学年、成績の評価(優・良・可)、満足度調査。

間隔尺度

大小関係、順序、間隔に意味があり絶対的なゼロとなるものが存在しないため、何倍といった比率に意味はありません

足し算や引き算は有効です

例:温度(摂氏・華氏)、時刻、西暦。

比例尺度

大小関係、順序、間隔に意味があり絶対的なゼロとなるものが存在するため、比率にも意味があります

足し算、引き算、掛け算、割り算すべてが有効です

例:身長、体重、時間(睡眠時間など)、金額。

 

上記をふまえて各選択肢をみていきます。

選択肢1. 学年

本問で問われているのは間隔尺度に該当するものです。

学年は、「1年生」、「2年生」のように順序に意味がある順序尺度に該当します

そのため本選択肢は不正解です。

選択肢2. 血液型

本問で問われているのは間隔尺度に該当するものです。

血液型は、A型やB型のように分類することが目的である分類尺度に該当します

そのため本選択肢は不正解です。

選択肢3. 時刻

例えば、午前9時と午前10時には1時間の間隔があります。

午前0時は存在しますが、それは絶対的なゼロではなく、ただの基準点の1つです。

そのため間隔尺度に該当するものであるため、本選択肢が正解です。

選択肢4. 睡眠時間

本問で問われているのは間隔尺度に該当するものです。

睡眠時間2時間と4時間の間には2時間の間隔がありますが、0時間は睡眠時間がないという絶対的なゼロの意味をもちます。

そうなると、睡眠時間4時間は2時間の2倍と、比率も意味をもつので、比例尺度に該当することになります

そのため本選択肢は不正解です。

まとめ

データの尺度についての知識はデータ分析の基礎であるため、他の尺度についても理解しておきましょう。

特に間隔尺度と比例尺度は間違えやすいため、見分けるポイントの「絶対的なゼロ点があるかないか」を意識するようにしてください。

参考になった数3