ITパスポート 過去問
令和7年度
問64 (テクノロジ系 問9)
問題文
WebサイトなどでRSSの表記を見かけることがある。このRSSの説明として、適切なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
ITパスポート試験 令和7年度 問64(テクノロジ系 問9) (訂正依頼・報告はこちら)
WebサイトなどでRSSの表記を見かけることがある。このRSSの説明として、適切なものはどれか。
- Webページの統一的なデザインやレイアウトを定義するための規格
- Webページの見出しやリンク、要約などを記述するフォーマット
- ネットワーク上にブックマークを登録することによって、利用価値の高いWebサイト情報を他の利用者と共有するサービス
- ブラウザとWebサーバ間で、データを暗号化して安全に送受信するためのプロトコル
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
RSSは、Webサイトの最新情報を効率的に取得・配信するための技術です。
Webサイトの利用者にとっては情報収集を効率化し、Webサイトの運営者にとっては情報発信の手段となります。
各選択肢がWeb技術のどの部分を説明しているのかを正確に理解しているかが、正解を導き出す上でのポイントとなります。
Webページの統一的なデザインやレイアウトを定義するための規格は、CSS(Cascading Style Sheets)です。
そのため本選択肢は不正解です。
RSSはWebサイト運営者の情報発信に利用できる技術です。
その中にはWebページの見出しやリンク、要約も含まれます。
そのため本選択肢が正解です。
本選択肢のような機能は、ソーシャルブックマークサービスやソーシャルメディア共有サービスなどが該当します。
そのため本選択肢は不正解です。
選択肢に該当するのは、HTTPS(Hypertext Transfer Protocol Secure)です。
そのため本選択肢は不正解です。
RSSについて今一度まとめて解説します。
RSSは、Webサイトの更新情報を効率的に配信・取得するためのフォーマットです。
Webサイトの「見出し」「リンク」「要約」などをXML形式で記述し、RSSリーダーなどのツールでまとめて購読することができます。
情報収集の効率化に役立つ技術であり、ブログやニュースサイトなどで広く利用されています。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問63)へ
令和7年度 問題一覧
次の問題(問65)へ