ITパスポート 過去問
令和7年度
問85 (テクノロジ系 問30)
問題文
問題を解いて解答群の中から正解を選ぶ、あるAIシステムがある。このシステムは、1回の学習の過程を経るごとに、学習の過程の前後の比較において、誤り率が5%低下する(前回の誤り率の95%になる)。現在の正解率が30%であるとき、正解率が35%を超えるためには、少なくともあと何回の学習の過程が必要か。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
ITパスポート試験 令和7年度 問85(テクノロジ系 問30) (訂正依頼・報告はこちら)
問題を解いて解答群の中から正解を選ぶ、あるAIシステムがある。このシステムは、1回の学習の過程を経るごとに、学習の過程の前後の比較において、誤り率が5%低下する(前回の誤り率の95%になる)。現在の正解率が30%であるとき、正解率が35%を超えるためには、少なくともあと何回の学習の過程が必要か。
- 1
- 2
- 3
- 4
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
本問を解く上で、まずは正解率と誤り率の関係をわかりやすく整理しましょう。
正解率 + 誤り率 = 100%
現在の正解率が30%であるということは、誤り率が70%になるということです。
正解率が35%を超えるという点に注意が必要です。
誤り率が65%未満になるということです。
上記をふまえて各回数の結果を計算します。
1回
誤り率 70% × 0.95 = 66.5%
正解率 100% - 66.5% = 33.5%
正解率が35%を超えていないため誤りです。
2回
誤り率 66.5% × 0.95 = 63.175%
正解率 100% - 63.175 = 36.825%
正解率が35%を超えないため正しいです。
3回
2回目で達成しているため誤りです。
4回
2回目で達成しているため誤りです。
本選択肢は不正解です。
本選択肢が正解です。
本選択肢は不正解です。
本選択肢は不正解です。
正解率と誤り率の関係、求められている正解率が35%以上ではなく超であること、学習による変化率を整理すれば計算自体は難しくない問題でした。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問84)へ
令和7年度 問題一覧
次の問題(問86)へ