1級管工事施工管理技士 過去問
令和2年度(2020年)
問21 (問題A 問21)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 管工事施工管理技術検定試験 令和2年度(2020年) 問21(問題A 問21) (訂正依頼・報告はこちら)

蓄熱方式に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 蓄熱を利用した空調方式では、ピークカットにより熱源機器の容量を低減することができる。
  • 二次側配管系を開放回路とした場合、ポンプの揚程には循環の摩擦損失のほかに押上げ揚程が加わるため、ポンプの動力が大きくなる。
  • 氷蓄熱方式は、氷の融解潜熱を利用するため、水蓄熱方式に比べて蓄熱槽の容量が大きくなる。
  • 蓄熱槽を利用することで、熱源機器を低効率で連続運転することがなくなり、最適な効率で運転できる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

蓄熱方式に関する問題です。

選択肢1. 蓄熱を利用した空調方式では、ピークカットにより熱源機器の容量を低減することができる。

適当です。

空調方式で蓄熱を利用することによって、ピークカットにより熱源機器の容量を低減することができます。

選択肢2. 二次側配管系を開放回路とした場合、ポンプの揚程には循環の摩擦損失のほかに押上げ揚程が加わるため、ポンプの動力が大きくなる。

適当です。

二次側配管系を「開放回路」とした場合、ポンプの揚程は循環の摩擦損失+押上げ揚程となりますので、ポンプ動力は大きくなります。

選択肢3. 氷蓄熱方式は、氷の融解潜熱を利用するため、水蓄熱方式に比べて蓄熱槽の容量が大きくなる。

適当ではありません。

ポイントは「蓄熱槽の容量」という部分です。

蓄熱槽が大きくなるということは、同等のエネルギーを得るために貯める大きさが大きくなるということになるので、水が沸騰してエネルギーを得るより氷が溶けるときのエネルギー方が貯める大きさが小さいので、この本文は誤っているということになります。

選択肢4. 蓄熱槽を利用することで、熱源機器を低効率で連続運転することがなくなり、最適な効率で運転できる。

適当です。

本文のとおり、蓄熱槽を利用することで熱源機器を低効率で連続運転することがなくなり、最適な効率で運転ができます。

参考になった数44

02

正解は 3 です。

氷の溶融潜熱を利用するので蓄熱槽容量、設置スペースが小さくできるため

設問の蓄熱槽が大きくなるは誤りです。

1 記述の通りです。

2 記述の通りです。

4 記述の通りです。

参考になった数30

03

蓄熱方式に関する問題です。

選択肢1. 蓄熱を利用した空調方式では、ピークカットにより熱源機器の容量を低減することができる。

問題文内容の通りです

 

蓄熱槽を使った空調の特徴は次のようなことが挙げられます。

・熱需給のアンバランスさの調整と運転負荷が均一となります。

・ピークカットによって熱源機器の容量を低減できます。

・運転時間・時刻の選択の自由さと、夜間電量を安価で使用できます。

・低負荷運転を連続することが避けられ、熱源機器の効率性のある運転が可能です。

選択肢2. 二次側配管系を開放回路とした場合、ポンプの揚程には循環の摩擦損失のほかに押上げ揚程が加わるため、ポンプの動力が大きくなる。

問題文内容の通りです

 

開放水槽ではポンプの水頭が大きくなるため、搬送動力が増加します。さらに、摩擦損失による動力増加も加えれば、ポンプ動力が大きくなります。

選択肢3. 氷蓄熱方式は、氷の融解潜熱を利用するため、水蓄熱方式に比べて蓄熱槽の容量が大きくなる。

氷蓄熱方式は、氷の融解潜熱を利用するため、水蓄熱方式に比べて蓄熱槽の容量が小さくなる

 

氷蓄熱方式は、水蓄熱方式に氷から水への溶融潜熱が付加され、多くの冷熱を小さな蓄熱槽に蓄える方式です。

 

氷蓄熱システムは、建物の利用状態・熱の需要・蓄熱運転時間・放熱時間などを調査した計画が必要で、精度の高い負荷予測による最適制御を使った運転管理が必要です。

選択肢4. 蓄熱槽を利用することで、熱源機器を低効率で連続運転することがなくなり、最適な効率で運転できる。

問題文内容の通りです

 

一番目の問題解説に、蓄熱槽の特徴を記載していますが、そのうちの1つです。

・低負荷運転を連続することが避けられ、熱源機器の効率性のある運転が可能です。

参考になった数3