1級管工事施工管理技士の過去問
令和2年度(2020年)
問題A 問21

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 管工事施工管理技術検定試験 令和2年度(2020年) 学科試験 問題A 問21 (訂正依頼・報告はこちら)

蓄熱方式に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 蓄熱を利用した空調方式では、ピークカットにより熱源機器の容量を低減することができる。
  • 二次側配管系を開放回路とした場合、ポンプの揚程には循環の摩擦損失のほかに押上げ揚程が加わるため、ポンプの動力が大きくなる。
  • 氷蓄熱方式は、氷の融解潜熱を利用するため、水蓄熱方式に比べて蓄熱槽の容量が大きくなる。
  • 蓄熱槽を利用することで、熱源機器を低効率で連続運転することがなくなり、最適な効率で運転できる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

蓄熱方式に関する問題です。

選択肢1. 蓄熱を利用した空調方式では、ピークカットにより熱源機器の容量を低減することができる。

適当です。

空調方式で蓄熱を利用することによって、ピークカットにより熱源機器の容量を低減することができます。

選択肢2. 二次側配管系を開放回路とした場合、ポンプの揚程には循環の摩擦損失のほかに押上げ揚程が加わるため、ポンプの動力が大きくなる。

適当です。

二次側配管系を「開放回路」とした場合、ポンプの揚程は循環の摩擦損失+押上げ揚程となりますので、ポンプ動力は大きくなります。

選択肢3. 氷蓄熱方式は、氷の融解潜熱を利用するため、水蓄熱方式に比べて蓄熱槽の容量が大きくなる。

適当ではありません。

ポイントは「蓄熱槽の容量」という部分です。

蓄熱槽が大きくなるということは、同等のエネルギーを得るために貯める大きさが大きくなるということになるので、水が沸騰してエネルギーを得るより氷が溶けるときのエネルギー方が貯める大きさが小さいので、この本文は誤っているということになります。

選択肢4. 蓄熱槽を利用することで、熱源機器を低効率で連続運転することがなくなり、最適な効率で運転できる。

適当です。

本文のとおり、蓄熱槽を利用することで熱源機器を低効率で連続運転することがなくなり、最適な効率で運転ができます。

参考になった数43

02

正解は 3 です。

氷の溶融潜熱を利用するので蓄熱槽容量、設置スペースが小さくできるため

設問の蓄熱槽が大きくなるは誤りです。

1 記述の通りです。

2 記述の通りです。

4 記述の通りです。

参考になった数29